![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156835947/rectangle_large_type_2_8e4816e6f36bfdf2bfcec02324f2a12d.png?width=1200)
自分の感情を少し深掘ってみた、ちょっと良かった体験
先日の朝、子供が集団登校に間に合わなかったので、学校まで車で送ってきました。
送り届けてから職場に向かう途中、事件が起きた。
学校周辺は、道が細く見通しも悪いため、まあまあ危ない⚠️
一旦停止で止まり、行けそうだな~とブレーキを離して少し進んだところ、
車が来ていたので慌てて止まった。
相手の車は、県外から仕事に来ている土木作業風の方たちでした。
その助手席に乗っていた、恐らく20歳前半くらいの方だと思いますが、めっちゃ睨まれました。
すぐに止まったし、そんなに飛び出してはいなかったハズだから、
「そんなに睨まなくてもええやん。あーコワッ。絡まれたりしなくて良かったー。」
という思ってました。
しかし、そんな思いとは別に
「なんでこんなちょっとのことで、ビビって不安になっちゃうんだろう?」
という思いがありました。
もともとビビりな性格。
怒られたり、怒鳴られたり、圧が強いだけでビビってしまうくらいの弱メンタル。
そんなときに、ちょうどメンタリストDaiGoさんの ”マインドフルネス” を読んでいた。
その中に書いてあった、
自分が不安に感じていることに 良いor悪い という判断は下さない。
不安な状態をあるがままに捉え、何に対して不安なのか明確にしていく。
という文章。
ちょいとやってみますか。
自分は何に対して、不安になったり、モヤモヤとしてしまうんだろう。
ちょっと深く考えてみた。
とにかく怒鳴られるのがイヤ?
口論になるのがイヤ?
殴られるのがイヤ?
強気に出る方が全体的に損は少ない。みたいな理不尽さがイヤ?
自分が悪いと認めたくない?
そんな考えていた中で、少し腑に落ちた答えが、
もしトラブルになったとき、何もイイ思いをしないことの対応に時間を取られることが、
面倒くさくてイヤ。
という気持ちでした。
そう考えたら、そんな場面になってしまわないように、自分がもっと気をつけておけばいいんだな。
と自然と気持ちを切り替えられました
マインドフルネスを明確に理解してはいないし、これが正しい活用法なのかは自信はないですが。
以前は、ずっとモヤモヤとすることが多かったので、ちょっとオモシロイ体験をしたことをいつもの如く勝手に記事に書きました!