【レポート】ウバザメ――口の中は未知な世界
いきもの名:ウバザメ
学名:Cetorhinus maximus
【登場するゲーム】
![](https://assets.st-note.com/img/1689837139758-oise8PXEmO.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689837159986-P95kFb4hyk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689837202380-Opha68k9QZ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689837214169-yXdLXReTUD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1689837219416-nwn6t8HE9e.png)
ネズミザメ目ウバザメ科のウバザメ。
世界で二番目に大きい魚と言われており、その大口を開けた姿が特徴的なサメだ。大きく口を開けているときは恐怖を感じるが、このサメは温厚な性格をしており、ジンベエザメのようにオキアミなどのプランクトンを食べる。大人しさから乱獲された歴史もあり、現在は保護の対象となっている。しかし、『hungry shark world』では次々魚を捕食し、人間をも喰らうサメとなっている。そのことについてはゲーム内で「このウバザメは元々そういう風に生まれついたらしい」と言及されており、個性の範囲だとされている。個性で攻撃的になるジンベエザメやウバザメがいると考えると、なんとも怖い。
ゲーム世界におけるウバザメは、海遊にて見られることが多い。このサメは日光浴をするために浮上することがあるが、それを釣り上げるという猛者はなかなかいない。ジンベエザメを釣り上げることのできる「どうぶつの森シリーズ」の主人公の中には釣り上げられるものがいるらしいが、未だ調査中である(*1)。また、『NieR:Automata』ではポッドと呼ばれる小さい機械がこの大きな魚を釣り上げる。世界観としては現実世界よりもはるか未来であるが、このサメが元気に浮上している様子が垣間見えるのは、なんだか和さを感じる(決してほのぼのするようなゲームではないのだけれども)。
ちなみに、『FOREVER BLUE 海の呼び声』ではこんなコラムがある。
【謎の死体の正体】ときどき、海岸に漂着したり、漁師の網にかかった正体不明の生物の死体が話題になることがある。その中には腐って原型をとどめておらず、首長竜の死体ではないかといわれ、注目を集めたものもあった。その後の検査によって死体はウバザメの死体である可能性が高いと判明するが、断定するまでには至っておらず、本物の未確認生物である可能性をわずかに残している。
この情報の真偽はわからない。ウバザメなのか、首長竜なのか。それとも、本物の未確認生物なのだろうか。
*1:『街へいこうよ どうぶつの森』の攻略Wikiを1サイト見て、出てくるいきものをメモしたが、他の攻略サイトで書かれていないいきものが書かれていることが判明した。ソフト・攻略本が手元にないため検証できないが、誤りである可能性がある。
※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある
C