【レポート】ハタタテダイ――白と黒と黄色の魚は難しい
いきもの名:ハタタテダイ
学名:Heniochus acuminatus
【登場するゲーム】
スズキ目チョウチョウウオ科のハタタテダイ。熱帯魚の中でカクレクマノミ、ブルータン、ルリスズメダイなどが代表的だが、「あの白と黒と黄色の魚」と言われたら、ハタタテダイとツノダシのどちらが適切なのだろうか。この研究所で働くまではこの二種が全く違う魚だということは知らなかったので、入力する前に「ハタタテダイ ツノダシ 違い」で検索したことがある。そのくらい似ているが、ツノダシはツノダシ科の魚であり、同じ仲間でもないという。
ゲーム世界的に言えば、「白と黒と黄色の魚」といえば、おそらくツノダシかもしれないというくらい、ツノダシの登場回数が多い。グラフィックで言うと、少しふっくらして見えるのがハタタテダイで、ちょっとしゅっとしているのがツノダシと思ってもいいのかもしれない。
ちなみに、エンゼルフィッシュも似ていると思っていた時期もある。白と黒で魚を連想したときに、三角形の魚を思い浮かべるかもしれない。それはそれで別の魚、エンゼルフィッシュかもしれない。白と黒と黄色の魚は難しい。
※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。
B