![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302919/rectangle_large_type_2_3b06d6a1c220a84073c6f927518c9da1.jpg?width=1200)
夏野菜も終了の足音が〜家庭菜園初心者の活動状況〜(2024/7/27)
毎日暑い以外の感想があまりない毎日、昼間は暑く、夕方はゲリラ豪雨という緩急激しい毎日が続いています。家庭菜園の野菜たちの収穫は引き続き続いていますが、そろそろ夏野菜も終わりに近づいているのではと感じることもありました。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!
ミニトマト(4/28定植:定植から89日目)〜引き続き収穫、追肥、葉かき〜
ミニトマトは露地に2株、プランター(息子が昨年朝顔を植えたのに使ったもの)に1株植えている。(当初は露地に2株の予定が、3株90円と特売していたため)昨年は病気にやられてダメだったが、今年は3株90円とは思えないほど元気がよい。先週から引き続き収穫がコンスタントに続いている。葉っぱがだいぶもっさりしてきたので、風通しを良くするために収穫の終わった下から葉かきを行っている。病気対策のつもりだが、一部の葉にダニと思われる症状が出始めている。その都度駆除しているが、心配である。また、収穫はできているものの、新しい実のつき具合があまり良くなさそうでどこまで収穫できるのかという雰囲気が漂ってきた。とはいえ今年はかなり豊作と言えると思うのでここまで感謝の気持ちしかない。あとは実から種をとってみたいと思っているのでそこまではチャレンジしていきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302274/picture_pc_398217790a8c6a3149db4480bf666ff4.jpg?width=1200)
大豆、枝豆(4/28タネ植え:タネ植えから89日目)ー収穫、追肥ー
全然株が大きくならないが収穫が始っている。実が大きくなってきたものを少しずつ収穫している。株が大きくならないと実のつき具合もよくないらしい。サラダに入れるくらいは取れているので少しずつ楽しんでいきたい。また、株についてはこれ以上成長しなさそうなので、いくつかをタネ用に残しておき、間違って収穫しないようにしたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302343/picture_pc_acd84e8e4a4f399f1d7ee0b79db4f81a.jpg?width=1200)
オクラ(4/28タネ植え:タネ植えから89日目)ー収穫と追肥ー
オクラはペットボトルプランターのものとそこから間引いて露地に植えたもの、さらに間引いたものを別のペットボトルに移したものがある。今週も少しではあるが収穫できた。しかし、近頃のゲリラ豪雨に伴う強風でペットボトルプランターが倒されてしまう。背が高いため仕方ないが、茎が折れないか心配だ。もう少し栽培していきたいので対策を立てていく必要があるようだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302421/picture_pc_3807d7ec142e165c7c5cce2b6d123bb2.jpg?width=1200)
イチゴ(2年目)ー苗づくりー
あまりの暑さのため、プランターを動かし、日の当たる時間が短いところに移した。ランナーが伸びてきたため、ポットで苗を作り始めてみた。ポットにランナーで伸びたものを固定し、根付かせて苗を作っていく。1番目の太郎苗はよくないというものとそれほど問題でないという意見があり、どちらが良いかわからない。最終的に合計4つほど苗ができればいいので、5、6ほどの苗を作り、よせげなやつを選抜していきたい。プランターを移動してから育ちが良くなり、ランナーが伸びるとともに小さいながら赤い実が付いている。イチゴはだいぶ強いらしいということがよくわかる育ち方だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302491/picture_pc_46eecc4a3ae492c07d2076acac968f01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302492/picture_pc_9fbef9a32732e63dc1815afb71dba643.jpg?width=1200)
キュウリ(5/18定植:定植71日目)
今週は3本収穫できた。これで苗代くらいは回収できたのではないかと思う。まだ取れそうな気がするが、前述の強風で支柱が飛ばされそうになっているため崩れないようにしてきたい。あと、よくみるとまだ小さいが、曲がったキュウリができている。これが終了の目安なのか肥料過多なのかわからないが、できればもう少し栽培できるといいと思っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302539/picture_pc_a87af33a53a8af4e69adee89b9af645b.jpg?width=1200)
おまけ〜朝顔など〜
1 朝顔
昨年度息子が育てた朝顔のタネを植えてみたところフェンスに絡み始めた。今週はついに花が咲いたため、また種を取ることができそうだ。来年も楽しめるといい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302588/picture_pc_b2ee049b13470afb403d31afbb03f557.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150302589/picture_pc_f9e9205dc9a7a7fc5ea1f0c2ec3f2b00.jpg?width=1200)
2 種取りについて
今年はタネから育てたもの(オクラ、大豆、バジル、朝顔、ひまわり、マリーゴールドなど)苗を購入したもの(ミニトマト、ミニカボチャ、きゅうりなど)があった。来年はこのうちミニトマトをタネから育てることにチャレンジしてみたい。今後実からタネを取るように研究が必要になる。
種を取りたいもの(ミニトマト、オクラ、大豆(枝豆)、バジル、ミニひまわり、朝顔、マリーゴールド)
秋冬野菜について
ボチボチ夏野菜の終わりが近づきつつあることを感じる。そうなると秋冬の野菜をどうするかを考えていく必要がある。我が家の家庭菜園はものすごく小さな4区画(1区画あたりミニトマト で2株程度)プラスプランターが利用可能である。今は2区画が未使用2区画がミニトマトと枝豆を栽培中である。早いものでは8月から秋冬野菜の種まきが始まるということなので栽培する作物については考えておく必要がある。今のところ考えているものは大根、人参、ミニ白菜、あと1つは考え中茎ブロッコリーあたりにしようかと思っている。植え付け時期もあるが何を植えるか考えるのも楽しみつつ土づくりも始めていきたいと思っている。