2020/11/21(土)「15ギャラリーにいこう」表紙作品「山本大也 / Daiya Yamamoto」
アートに目覚めたアラフィフが「足で稼いだ」今観れる展示を紹介。
リアルな作品を観て「感動、楽しんで」という想いで更新しています。
今回のエリアは、表参道、神宮外苑、銀座、日本橋、馬喰町、両国。
ギャラリーの開始時間、現在予約制なのかどうか、を事前に確認してから、行くようにするとスムーズにまわれると思います。
今回のエリアマップ
ギャラリーの位置情報は、公開中マップで確認出来ます。
公開中のマップ:既に行った都内190ギャラリーのGoogleマップ
※最終更新日:2020/11/14
今回のルート
原宿駅着:12:10~
↓
表参道エリア
01. BLUM&POE
展示期間:2020/11/21 - 2021/01/16(予約制)
展示名:Kazunori Hamana and ooido syoujou Exhibition
作家名:浜名⼀憲 / Kazunori Hamana
⼤井⼾猩猩 / ooido syoujou
作家さんが、窓から見える明治神宮の紅葉にインスピレーションを受けて、今回の展示を考えられたそうです。
この細かさ、どれだけの時間費やしたのか、はかり知れません。
そんな作品がずらっと並んでいます、リアルに作品を観ていただいて、感じていただきたいです。
↓
02. The Mass
展示期間:2020/11/21 - 2020/12/27
展示名:ささやかな叫び A Modest Scream
作家名:soh souen / ソー・ソウエン
1階に展示されていたポートレート作品の「tie」は、その技法も独特で、ひとつひとつの作品に変化を付けてあり、すべての作品がそれぞれ違った表情を出しているので、見応えありです、すべての作品が即完売になったのも、うなずけます。
2階に展示されていた、パステル作品の「etude」と「caress and hug」、立体作品の「my body, your smell, and ours」は、作家のソー・ソウエンさんにお聞きしたところ、「tie」制作の合間に息抜きするようにして作った作品だそうで、いい感じに脱力した作品になっていると思いました。
同じ作家さんが作ったものとは思えない多様な作品で、個人的にはこちらの2階の作品が好きでした。
↓
歩きで移動
↓
神宮外苑エリア
03. EUKARYOTE - ユーカリオ
展示期間:2020/11/06 - 2020/11/29
展示名:anonym
作家名:菅原玄奨 / Gensho Sugahara
10/24(土)に天王洲で観た作品も良かったですが、今回の作品も、その佇まいが非常にいいです、格好良いです。
↓
電車で移動:外苑前駅→銀座駅
↓
銀座エリア
04. tagboat - タグボート
展示期間:2020/11/20 - 2020/12/10
展示名:Red and Grey
作家名:上床加奈 / Kana Uwatoko
非常に人気の高い作家さんで、今回も全作品がすぐに完売されたようです。
いつもは多彩での着色ですが、赤と黒だけで表現した今回の作品も、色のバランスもそうですが、その構図が良いです、最後のフィニッシュでの黒ペン入れ、ズレずに描き上げているところ、見事です。
↓
05. CADAN YURAKUCHO - CADAN有楽町
展示期間:2020/11/03 - 2020/11/22 ※展示終了
展示名:背負うなら太陽だけでいい / You Only Need to Bear the Sun
by KOTARO NUKAGA
作家名:小林万里子 / Mariko Kobayashi
自身も、ファッションを学び、その業界にいて、未だに針と糸を使う場面がありますが、刺繍はしてこなかったので、この複雑な刺繍技術に目をうばわれました、展示終了なので、観ていただけないのが残念です。
↓
06. Gallery Art Morimoto - ギャラリーアートもりもと
展示期間:2020/11/12 - 2020/11/21 ※展示終了
展示名:池永康晟展
作家名:池永康晟 / Yasunari Ikenaga
「現代美人画のトップランナーで、亜麻布に日本画技法で美人画を描くという独自のスタイルを持つ」という説明を見て、作品を観たところ、たしかにその作品は、独特の存在感を放っていて、それぞれの作品、あの女優さんのような、と思いながら観させていただきました。
↓
07. MEGUMI OGITA GALLERY - メグミオギタギャラリー
展示期間:2020/11/17 - 2020/12/25
展示名:WHERE IS LOVE.
作家名:大谷一生 / Issei Otani
本作品、色が付いているのがカマキリだけ、ということは、この動物たちはいったい、ギャラリーで観ていただきたいです。
作家の大谷さんがギャラリーにいらっしゃって、作品の説明をしていただきました。
いつも思いますが、作家さんから作品の説明をうかがえると、理解が深まって、作品を観る楽しみが増えるので、是非ギャラリーで作品を観ていただきたいですし、作家さんともお話しして欲しいと思います。
↓
歩きで移動
↓
日本橋エリア
08. galerie H - ガルリアッシュ
展示期間:2020/11/15 - 2020/11/28
展示名:Transient Forms
作家名:糸賀英恵 / Hanae Itoga
作家の糸賀さんから、作品ひとつひとつ、表面に塗っているものが違っていることをお聞きし、銅は、お寺の屋根のように、みな経年変化すると青緑になっていくとばかり思っていたので、それは違うということを、教えていただいたことで、また観方を変えていただけました。
↓
09. Space 2*3 - KURUM'ART contemporary
展示期間:2020/11/17 - 2020/11/29
展示名:人間万事塞翁が馬
作家名:入江清美 / Kiyomi Irie
作家の入江さんとお話しした際に、先週行った「art gallery closet」での名前を憶えてくださっていて、非常に嬉しい気持ちになりました。
陶器作品は、ご自身で電気窯を購入されて制作しているようで、作品が次々に生まれてきている、そんな印象でした。
↓
歩きで移動
↓
馬喰町エリア
10. REIJINSHA GALLERY
展示期間:2020/11/13 - 2020/11/27
展示名:殘像集
作家名:山本大也 / Daiya Yamamoto
写真で分かっていただけたかどうか、この糸は描いているんです、これは写真じゃないんです、絵画なんです、作品をリアルで観てほしいです。
作家の山本さんとお話し出来て、この糸を描くのに、どんな筆で描いているのかお聞きしたところ、ネイリストが使っている筆を使用されたと言われ、作家さんは道具への探求も素晴らしいな、と思いました。
↓
11. Kiyoyuki Kuwabara AG
展示期間:2020/11/11 - 2020/11/28
展示名:チャマンガ - 海辺の村
作家名:山口大輝 / Hiroki Yamaguchi
作品を一つずつ撮影出来なかったので、その表情までを確認することは出来ないかもしれません。
ですので、是非作品を直に観ていただきたいと思います。
↓
12. KOKI ARTS
展示期間:2020/11/06 - 2020/12/12
展示名:Peter Mohall solo exhibition
作家名:ペーター・モーハル / Peter Mohall
「筆跡絵画」シリーズと題された今回の展示は、絵具の筆跡が鋳型によって作られていて、よく見ると、同一の筆跡で複数色を表現していたり、また、キャンバスもわざわざ染めたり、その張り方もあまり見たことが無い張り方がされているなど、随所にこだわりポイントがちりばめられた作品となっていました。
↓
13. TAKU SOMETANI GALLERY
展示期間:2020/11/01 - 2020/11/22 ※展示終了
展示名:〻〻〻〻
作家名:アハメッド・マナン / AHMED MANNAN
作家のアハメッドさんとお話し出来てお聞きしたところ、自分が使っていたものを起点に、それらを一度固めてみて、その固まったものからインスピレーションを得て、絵画にされていっているとのことで、面白い発想での作品制作だと思いました。
↓
14. KATSUMI YAMATO / 無一物
展示期間:2020/11/12 - 2020/11/29
展示名:Frankenstein’s monster Formalism?
作家名:二宮千都子 / Chizuko Ninomiya
作品の下地となっているのは、びっしり文字、これは。
作家の二宮さんともお話し出来て、新しいことに挑戦した本個展では、会場に面白いツールが設置されていて、その説明をしていただきました。
それは、是非ギャラリーに行って体験していただきたいと思います。
↓
電車で移動:浅草橋駅→両国駅
↓
両国エリア
15. Gallery Momo Ryogoku
展示期間:2020/11/14 - 2020/12/19
展示名:New-laid eggs vol.3
作家名:小林みなみ / Minami Kobayashi
深川未貴 / Miki Fukagawa
二人とも、色の選びや、構図へのこだわりが随所に現れている作品で、どれも見応えのある作品でした。
↓
両国駅着:~19:15
今回のルートで歩いた距離:12.9km(iPhone調べ)
最後まで観ていただき有難うございました。
観てみたい作品はありましたか?興味のある作家さんはいましたか?
もしそう思ったのなら、ギャラリーにいこう!!
ギャラリーの皆様へ
noteでのご紹介にあたり、了承くださいましたこと有難うございました。
引き続きよろしくお願いいたします。