見出し画像

満足度5段階中4.8!北陸発オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』総会の魅力とは?!

※北陸に本社または拠点を構える企業で、人事業務に携わる経営者または人事担当者の方に向けた記事です。

こんにちは。
HRラボほくりく担当です。

オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』では、さまざまなイベントを開催していますが、『総会』だけは、半年に1度必ず開催している重要イベント。

そこで今回は2024年6月20日に開催した『総会』の様子をレポートします✍️
なんとですね、この総会、参加者アンケートでは5段階評価中『4.8』と高い満足度を得ています👏
(頑張って企画したので大変嬉しかったです😭ありがとうございます!)

「なんで、そんなに満足度が高いの?」
「HRラボほくりくの総会って何してるの?」
そんな声が聞こえてきそうな・・・😆

ということで、どんなことをしたのか、参加者の声と様子がわかる写真を添えながら、しっかりお伝えしていきたいと思います!🎤✨

『HRラボほくりく』について詳しく知りたい方は、コチラをご覧ください💁‍♀️

オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』は、『学生・若者』と『地域・企業』を繋ぐことを専門にした、石川県で随一のコーディネート機関である、株式会社ガクトラボが主催・運営しています。


オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』総会のテーマは「CHECK & ACTION」

いよいよ、総会がスタートしました!
総会のファシリテーターは、コミュニティマネージャーであるタテショー(@shota_tateno)が担当。
はじめに、総会のゴールや総会で行なうことについて説明していきます。

「半期の活動を振り返って、HRラボほくりくの今後の活動が、参加したくなるような、参加しやすいようなコミュニティになるようにブラッシュアップしていければと思います」
と言うことで、

総会のゴールは、『HRラボほくりくの活動をブラッシュアップ』です。

やることは、大きくこの3点
・上半期の活動を振り返り 
⇒ よかった活動、学びがあった活動を共有

・HRラボほくりくの目指したい姿を改めて振り返り 
⇒ HRラボほくりくと自分(大事にしたい価値観)の交わるところを認識

・活動のブラッシュアップをして
⇒ より良い活動、コミュニケーションの形に進化

ラボメンそれぞれの大事にしたい価値観を踏まえた上で、より良い活動を考えていくなんて、ワクワクしちゃいますね。
※ラボメンは、HRラボほくりくメンバーの略称です。

👇 総会のアジェンダはこちら👇
▽オープニング(10min)
▽上半期活動 振り返り (20min)
▽活動ブラッシュアップ |ワークショップ(50min)
▽エンディング(10min)

では、さっそくチェックイン。
お題は、『今日(総会&飲み会)の期待』です。
(なんと〜〜総会後に飲み会もあるんですね🍻⤴︎)

「夜(飲み会)は、いろんな話を聞けるのを楽しみにしてます!」
「このあと、サウナに入って飲み会に行きます〜。今日の総会では、どうしたら福井の仲間を増やせるのかが、わかったらいいなと思います」
「飲み会だけ出たら怒られそうなんで、総会も一生懸命出ようと思って参加しました。見捨てないでよろしくお願いします!」

楽しい声も聞こえてきましたね笑 みなさんオフラインの飲み会を楽しみにしている様子が伺えます😆

上半期の活動を振り返る

場が温まったところで、上半期の活動振り返りです。
2024年1月〜6月までに、合計10イベントが開催されました。(1か月に1つ以上イベントがあったんですね)それぞれ簡単に振り返っていきます。

①オンライン対話会
すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力」。
理念経営2.0 ── 会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか 〝ゆるい職場〟時代の人材育成の科学
の3冊でした。

特に理念経営2.0のオンライン対話会では、事前に読んでいた会員さんが、自社での取り組みを紹介するなど、より実践に繋がる対話会になりました👏

②ほにゃららカイギ 
求人票ブラッシュアップ会、DEI講座、智慧の車座、新卒採用振り返り会、選書会の計5回が開催されました。

求人票ブラッシュアップ会では、専門家メンバーの採用コンサルタントが参加し、ズバズバッとポイントや改善点を的確にアドバイス。会員さんからは、「0から求人票つくるのは大変って思いがあって、助けて〜と声を上げると、ここはこうしたら、ここすごいですね、などいろんな意見をもらえて、無事に採用までいけたので嬉しかったです」と、ラボメン全員の心が思わず踊ってしまうような声も聞こえてきましたよ💃

③オフライン会
2名のお試し会員さんが正式入会されたので、歓迎会をしました😊🍻
4月に花見をしながらのカヌーと言うステキな企画も予定していたのですが、体調不良などのトラブルで運営メンバーが誰もいけないとなってしまい、オフライン会は1回のみに留まりました😭

オフライン会については、これまで年に2回程度でしたが、新型コロナウイルスが収束してきたので、今後は年4回くらいを計画しています🫡(「会って話したい」というラボメンさんの声、どんどん増えてきているので要望に応えていきますよ!※と、言いながらも、運営メンバーもオフライン大好き笑)

④Slack
日々たくさんのやり取りが行われています。その中でも『1.よかったこと・できたこと』、『2.今後取り組んでみたいこと』『3.今月の目標』の3つをお題にした『2・4月にやりたいことチェックイン』には、たくさん返信が!「ミニ総会のような、振り返りの機会になってよかった」という感想もいただきました😊

さて、上半期を振り返ったところで、タテショーから質問です🎤

・参加してよかった!(参加してみたかった)という会は?
・どういった学びがありました?(どういったことを知りたかった?)

👇Slackに回答いただきました👇

・智慧の車座とSlackはもちろんありがたかったのですが、一番はと言うと、ほにゃららカイギ「新卒採用振り返り会」。最高に有意義でした。皆様の取組みが非常に参考になりましたし、引き続き「徹底的にパクっていこう」と思っております。

・社長とも一緒に参加でき、そのあとも企業理念について改めて考え直すきっかけになりました。メンバーの経営理念についても詳しく知りたいです!

・ほにゃららカイギ「新卒採用振り返り会」皆さんの取り組みからヒントをもらえた。オンライン対話会。あと「理念経営2.0」。皆さんの評判がよく、良かった。その後、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に対するアクションを、日本とフィリピン、両方の幹部で明文化しています。もうすぐ完成予定。

ほかにも、名前が上がっていたイベントがありましたが、学生からもフィードバックがもらえる「新卒採用振り返り会」は定番イベントかつ1番人気でしたね。2番目に多かったのは、オンライン対話会「理念経営2.0」。読むだけではなく、次回アクションに繋がっているのはすごく嬉しい声でした🥺
(ちなみにログしっかりとってあるので、これからHRラボほくりくに入会される方もオンライン読書会の様子、見ることができますよ👀✨)

翌半期の活動を考えるワークショップ

さて、ここからは活動をより良くするためのワークショップスタートです!

改めて総会のゴールは、「HRラボほくりくの活動をブラッシュアップ」でしたね。

もう少し補足しますと、
ラボメンそれぞれが大事にしたいことを、どのようにHRラボほくりく内の活動としてカタチにしていくのかを前提にブラッシュアップしていくのが、総会のゴールなのです。

そのため、まずは「なぜHRラボほくりくに参加するのか」「自分が大事にしたいことは何か」を思い出す、改めて考えるワークのためのワーク(流れのstep0)からスタート。

そして、個人ワーク後にグループワークで新たにしたい活動や改善したいことをブレストし、最後に出揃ったアイデアに投票してアクションプランを決めていく、そんな流れで進行していきます。
(これが、満足度の高い理由なのかもしれないですね🧐)

👇流れはコチラ👇
step0:【個人】ワークのためのワーク価値観の明確化
step1:【個人】HRラボほくりくをGood&Moreで“CHECK”
step2:【グループ】Moreから考える“ACTION”
step3:【全体】翌半期の“ACTION PLAN”を決める投票

step0:【個人】ワークのためのワーク価値観の明確化

ブラッシュアップするためには、何を判断軸に改善案やアイデアを出していくのか軸が必要ですよね。

そこで、何を軸にするのか、「HRラボほくりくに参加するのは、なぜか」という切り口から、判断軸『自分の大事にしていること(価値観)』を明確化していこうというのがこのワーク内容です。

というのも、HRラボほくりくのコンセプトは、
「交流を起点に 人事について学び合う オンラインコミュニティ」。

では、
「人事の何について学び合うのが、各会員さんの人事業務に直結できるのか」
「HRラボほくりくで、今後どんなことをするのが、それぞれ大事にしたい願いに近づけるのか」

HRラボほくりくが大切にしているのは、👆のこと。さらにコミュニティは運営メンバーだけでなく、参加しているラボメン全員でつくっていくものと考えているので、「HRラボほくりく内で自分が大事にしていること」をまずは明確にしましょうとのこと。
(目的や判断軸がないままアイデアを出しても、時間が経つと「あれ?なんでしたいんだっけ?」と本質を見失うことってありますよね)

さてさて、大事にしたいこと、たくさん出てきましたよ〜

・人材育成についてのノウハウを学びたい
・人事がらみの悩み事の共有したい
・人事領域の他社事例をパクりたい
・ポジティブな仲間に囲まれて、ポジティブであり続けたい
・オンライン対話会で、若い人の感性が知りたい
・情報交換をして知識を深めたい
・人事、評価、採用、広報などについて自分の知らないことを知って仕事に生かしたい
・プレゼンや人前で上手く話せるようになりたい。皆さんの前で説明して愛あるダメ出しを頂きたい
・組織やチームの運営について学びたい
・北陸の人事界隈のリアルを知ったり、新しい知識を取り入れたりして、仕事に生かしたい
・育成も行う立場になったので、環境整備面(関わり方、制度づくり)を学びたい

1つではなく複数の価値観がある方がほとんどで、もう成長意欲の塊のようにしか見えないですね笑 一緒に話すだけで元気をもらえて、ポジティブになれそうな気がしてきました😆
(というか、実際にイベントに出る度に、気持ちが前向きにリセットされています✨)

step1:【個人】HRラボほくりくをGood・Moreで“CHECK”

さて準備が整ったところで、本番です!
まずは、step0の『HRラボ内で自身が大切にしたいこと』に対して、Good、Moreをそれぞれアウトプットしていきます。

Good ⇒ この企画はよかった、コミュニティのこんなところがいい
More ⇒ もっとこういうことしたい、ここを改善したいこと

【Good】
・対話会で若い人の感性に、新しい知識に触れられる。
・読書会、自分一人だと読書する機会がないのでありがたい。早めに日程空けてた!
・飲み会やオフ会は、損得関係ないメンバー同士でめちゃ楽しい
・いい意味でゆるいつながりが良い。Slack中心でいつでも発信されているように、気づいたことを言い合えるのはいい面。(多すぎて追いつかない。)

【More】
・人事制度、オンボーディングなど自社、他社でどういった取り組みをしているのか?
・参加ハードルが高い
・定期的に集まる会が月1ある。そこで近況を知れる。
・ラボメンで1on1してみたい。受けてみたい。
・Slack過去のものが検索できたら良い
・北陸エリア内で、頻度の高いオフ会(ここに行けば誰かに会える)
・「こういう時ってどうすればいいんですか?」という質問をどこに投げ掛ければいいんだろうか?!聞きたいことたくさんある!
ラボメンのリアルな声、どれも興味深いですね〜。

step2:【グループ】Moreから考える“ACTION”

次は、グループでのワークショップです。
2グループに分かれて、①大事にしたいこと ②good&moreをぐるっと共有。
そこから、改善案または新しい企画などのアイデア出しに移ります。

ここでは、どんな議論がされているのかちょっと覗いてみました👀

会員Mさん:「Slack中心にみなさん気づいたことを言い合える場になっているのはいい面かなと。多すぎて追いつかないみたいな時もありますけど笑」
運営Hさん:「チャンネル項目分けてもいいかなと。例えば、質問相談部屋を「採用」「育成」とかで項目で分けるのもいいですよね」
会員Nさん:後から見て、データベースにはならないんでしたっけ?
運営Kさん:Slackは90日で消えちゃいます。主要なものは、notionに残そうかなとは思ってます。
会員Nさん:もう(HRラボほくりくって)3年でしたよね。
運営Hさん:後から引っ張ってきたいものってありそうですよね。
会員Nさん:notionとしてテキスト化さえできていれば、チャットGTP HRラボほくりくみたいなものつくれますよ。「採用」とかキーワード入れると、こんなこと語られていましたよ〜みたいなものを3つくらい出してくれる。
(わーーー!面白い!思わず歓声があがります!)
会員Nさん:これは簡単につくれるのでやってみたほうがいいですね。

えーーー!すごすぎる!しかも、簡単につくれちゃうんですか?!!Nさんカッコ良すぎる。。。!(ちなみに、『チャットGTP HRラボほくりく(仮)』のアイデアを出していただいた会員Nさんに協力をいただき、今絶賛取り組み中です✊🔥)

そのほか、こんなアイデアも出てきました👇

・ラボメンとガクトラボで協力して福井営業からの説明会
(HRラボ加盟当時は福井人脈薄かった僕ですが、今はツヨツヨです)
・オンボーディング、QAをNotionとかに
・「みんなに会いたいなと思える会」柔らかいハードルが下がった会(自慢話を聞く会→飲み会→リアルにあって話したい)
・中途採用バージョン「中途採用振り返り会」もあったら嬉しい。

step3:【全体】翌半期の“ACTION PLAN”を決める投票

さて、ワーク(総会)も終盤。
それぞれのグループででたアイデアを全体で共有し、
1人あたり⭐️3つまでを、自分がやりたいと思った企画に投票します⭐️

どんなイベント・仕組みが生まれるのか、ドキドキ・ワクワクの瞬間です!

真剣に吟味し悩んでいる様子が伺えます。

結果発表〜〜〜〜〜!
せっかくなので、ランキング形式で発表しちゃいます!

⭐️
・中途採用バージョン「中途採用振り返り会」
・HRラボの使い方がわかるオンボーディング(Q&Aなど)
・Slackチャンネルの分類(ex. 質問相談部屋を採用、育成などに分類)

⭐️⭐️
・ここに行けば誰かに会える!頻度の高い北陸オフ会
・「みんなに会いたい」低〜〜〜いハードルの会(自慢話を聞く会、飲み会、リアルに会える)

⭐️⭐️⭐️
・専門家さんの講義&ラボメンの実践例を対話するほにゃららカイギ
・ラボメンで1on1

⭐️⭐️⭐️⭐️
・30分程度福井駅前で部屋を借り(ABDなど)、飲み会を福井で開催する🍻
(ゆるく福井の関係者ともつながっていく→メンバーになる人を増やす)

そして、一番⭐️を獲得できたのは〜〜〜〜〜〜
ドゥルドゥルドゥルドゥルドゥル…........................バン!!!

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・Slack過去のものが検索できたら良い
→notionでデータベースがあれば、チャットGPTと連動させて検索可能

でした!

オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』総会を終えて

あっという間に90分でしたね〜。
チェックアウトでは、みなさんに一言ずつ総会の感想をお聞きしました。

・やっぱり、頑張って出てよかったなと思います!
・新しいカタチのHRラボになりそうなアイデアがたくさんあって、すごく素敵な会だと思いました。ありがとうございました!
・参加できないこともあったけど、自分たちで作っていくというか、これからの動きも考えていけるのは、いい場だなと思いました。できる限り参加していきたいと思います。
・いつもここに来ると仕事がしんどくても、頑張ろうと思えるので、今日もよかったなと思えました。ありがとうございました。
・Mさん、どんどん質問しましょう!質問相談部屋にこんなことまで書いちゃっていいのっと言うのも書いといたので、ご参考にしてください。

最後に、いつもの集合写真を撮影

総会後、5段階評価のアンケートでは、満足度4.8と高評価をいただき、嬉しい限りでした。

さいごに

今回は、総会をレポートしましたが、いかがでしたか?

オンライン人事コミュニティ『HRラボほくりく』では、こんな魅力ポイントもあります。
①悩みや困ったなど、ぶっちゃけ話もできるクローズドな環境 
②悩みや相談ごとに寄り添いサポートしてくれるメンバー
③自分のやりたい、知りたい、学びたいが実現されるほにゃららカイギ
④学生からの直接フィードバックで、レベルアップする新卒採用活動
③知識を深められる、採用コンサルタントなどの専門家講座

詳しくは、下記の記事もご覧ください。

ご興味ある方は、3か月間無料で入会いただけるお試し制度もありますので、ぜひ検討してみてくださいね。質問も受け付けていますので、気軽に下記フォームからお知らせください😊
(石川・富山・福井に本社や拠点がある企業で、 HR領域に携わっている方であればご参加いただけます!)

                        ライティング:バヤシ

#コミュニティ #オンラインコミュニティ #経営者 #人事 #北陸 #人事の仕事 #金沢の人事部 #HRラボほくりく


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集