キャンプはじめました
信州も3月に入りだんだん暖かくなってきたので
登山ばかりしていないで
もう一つの趣味であるキャンプもやりたくなってきました。
なぜ登山は冬でもできるのにキャンプはできないの?
最近ではキャンプブームで色々なテントがあり中でストーブを使えるテントや
ポータブル電源でストーブ・電気モーフを使用することも出来るのですが
自分はまだ冬キャン装備が整っていないので
(今年の秋までには手に入れたいな!!)
寒い時期も焚き火の前にいるなら良いのですが
テントの中で動かずにじっとしていると寝ていられないので
寒い冬山も身体を冷やさないように歩き続ける日帰り登山ばかりしていました。
でもやっぱりSNSを見てもYouTubeを見てもみんなキャンプをしているし
自分もキヤンプしたくなるよね!!
キヤンプと言っても人それぞれ考え方があると思うのですが
自分は山の上のテント場でのお泊まりはキャンプではなく
テント泊登山と呼んでいます。
だって
さすがに山の上では焚き火台を使っても焚き火めしを作るわけいかないでしょ!
ようするに自分としては キャンプ=テントで寝る ではなく
キヤンプがしたいというのは焚き火に癒されながらゆっくりとした時間を楽しみたいのです。
なので今回も1人で焚き火をたっぷりと楽しみ
そろそろ寝よう!とテントに入ったら
まだまだ信州の夜は寒く車に逃げ込んで
車中泊キャンプになってしまいましたww
登山の時の前泊用にもソロキャンプにも大活躍の相棒“EVERY“です↓
相棒の魅力はまたお話しするとして
これからは今まで通り登山の記事も書いていきますが
ソロキャンプの魅力についても書いていこうと思うので
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ちなみに動画は
Instagram @go.to.japanalps “穂高 岳“にて配信しています。
良かったらそちらも見てやってくださいませ