マガジンのカバー画像

限定記事パック2025

8
2025年に配信する限定記事がすべて読めるお得版です。
2025年中にあと何本有料記事を書くか分かりませんが、現時点(2月半ば)ですでに有料記事を個別に購…
¥3,000
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

学芸員の気持ちが切れる時

ネガティブな投稿は、ネガティブなものを引き寄せるので極力しないようにしているのですが、少しは陰の要素もあった方が深みが出るかと思い、今回は学芸員が働いていて「気持ちが切れる時」、つまりその美術館で働く気力が失われる時、という話をしようと思います。 私が、というよりは、周りをみていて感じてきたことです。 大前提として、学芸員は仕事が好きです(もちろん全員が全員ではないですが)。好きなことを仕事にしているから当たり前と言えば当たり前ですね。 だから、激務だから気力が失せる、み

¥500

美術館を出た後、あなたは世界が違って見える

単体でも読めますが、先日の記事から何となく続いています。 「美術館とマインドフルネス」という観点からもう少し踏み込んだ話をするならば、美術館に並ぶ作品の数々、特に近現代のアートは、マインドフルネスの産物そのものだと言えます。 精神科医であり日本有数の美術コレクターでもある高橋龍太郎は と語っています。 では、マインドフルネスがアーティストに気づきをもたらすとはどういうことか考えてみましょう。 美術館で作品鑑賞をした後、単に心がスッキリするだけでなく、心なしか世界が違

¥500

フォースプレイスとしての美術館という可能性

こちら↓からの続きです。 「美術館はサードプレイスになり得るか」と考えてみましたが、そもそもサードプレイスとは家族や仕事仲間とは違う人間関係を育む場所と定義されているから、基本的に他者との交流が生まれない美術館はサードプレイスにはなりづらいという話を前回しましたね。 それでも私は、やっぱり美術館には家庭でもない職場でもないもう1つの場所として重要な役割があると考えています。 サードプレイスではないもう1つの場所という意味で、ここでは仮に「フォースプレイス(4th Pla

¥500