![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149197587/rectangle_large_type_2_e45c4a2730dd47be10d177fa99a3d861.jpeg?width=1200)
「選択・決断」とは❓ について、考えてみた (note公式企画 #自分で選んでよかったこと)
この記事は3分で読めます! 🔴
セカオピの中森 学です。
公式企画で「自分で選んでよかったこと」
というテーマの記事を募集しており、
「選ぶって何だろう?」と、ふと考えました。
【⚠️最近の「自分で選んでよかった事」】
もちろんですが、セカオピのnote
( ファンページ ) を始めることを決めた
のが、「自分で選んでよかったこと」
です!
「選んだ後」が大切
「進学先、どの大学 (高校) にしよう?」
「転職/就職、どの会社にしよう?」
など、
人生は選択の連続だと思います。
私たちは自然と
「失敗しない選択をしたい」
「ベストの選択をしたい」みたいに
選択する瞬間に意識が向きがちですが、
「選択したあと、どうするか❓」の方が
もっと大事なのでは…?? と思いました。
↓
↓
だって…
早稲田大学・慶應義塾大学の両方に合格して
「どちらに入学しよう…?」と悩むのも
大切なことですが、
どちらの大学に入っても、「入学後ちゃんと
勉強したか?」が最終的に大切だと思います。
-----------------------------------------
「選んだ後が大切」という意味では、
受験するときに早稲田・慶応の両方に落ちて
「不本意ながら、下のランクの大学に入った」
という場合でも
その後の努力で早大や慶応を卒業した人より
大きな成功を収められることもあります。
↓
↓
↓
そういう点では
「選んだ選択肢を正解にする」という考えも
大切なのかなと思います。
【⚠️ビジネスコミュニティ選びも同じ】
人脈作りや情報交換、販路拡大のために
経営者やフリーランスの人が集まる
「ビジネスコミュニティ」に入る方は
たくさんいます。
ほとんどは会費がかかるため
「せっかく入るなら、有益な所にしよう」
( 仕事に繋がりそう、人数が多い
などの観点で選択する )
と色々比較しますが、
問題は「入会後の行動 (行動量)」
なのでは… と思うようになりました。
↓
↓
↓
● メンバーが非常に多い
● メンバーの質が高い
ビジネスコミュニティに入っても、
幽霊会員では成果が得られませんから…
![](https://assets.st-note.com/img/1722459947738-NUG6jUemXI.jpg?width=1200)
まとめ
公式企画「自分で選んでよかったこと」
を機に、”選択” について考えてみました。
「良い大学に入れば、成功は確実」
「良い会社に入れば、一生安泰」
という時代ではないので
「どんな選択肢を選ぼうと、選んだ後に
どう行動するかで結果が大きく変わる」
という気持ちで行動しようと思います。
【⭐書いた人】(中森 学)
セカオピのメンバー。
● ブログ26年 (最高で月10万PV) の実績
● 3万人にインタビューした経験
● セールスライティングのスキル
+
● 新人向け教育マニュアル作成
( パワーポイント )
の経歴を活かし、
「テキト~に30分話すだけで
筋道が整理され、アピールポイントが
明確な営業資料 / プレゼン資料」
を作っています。
かっこいい事を書いたけど、
— 中森 學、言い換えの達人 (@satoru_nakamori) August 6, 2024
今朝はゴミ出しを忘れました💦
↓ セカオピ仲間と一緒に成長・発展 ↓
( 公式LINEから説明会に参加できます )
![](https://assets.st-note.com/img/1722962048994-mSVv8yyMZ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722459992099-QHDVMKRUlX.jpg?width=1200)
● ビジネス壁打ち交流会の様子
( 頭の中が整理されます )
-----------------------------------------
● 相川さんのpodcastを聴いてみた
#自分で選んでよかったこと #決断 #選択
#人生 #価値観 #note #応募 #企画
#セカオピ #ビジネス #マインド