見出し画像

いつも心にオサカナを〜骨格標本編〜

 お魚と一緒に暮らしたい。
 そんな時、普通はアクアリウムだ。
しかし、ちょっとだけ?違った方向に舵を切ったライトマニアックパターンをご紹介。

それは『骨格”頭骨”標本』。

といえば”透明”骨格標本が有名だ。
しかし、今回は”頭骨”骨格標本である。
早速ググると作成法には伝統的な「ポリデント法」「パイプユニッシュ法」「ミルワーム法」などさまざま。しかし、どれを試しても何とも思うようにはいかないのは私だけだったのだろうか。

そんな中、標本作成の学術論文から画期的な「ハイター法」を発掘したのだが、それが正解であった模様なのである。
道具や試薬はスーパーと100均で購入できることもあり、興味がある人には「ハイター法」の採用をお勧めします。

以下、その方法を紹介します!

つい勢いで業務用を買ってしまうのであった。

第1のハイター処理”除菌ハイター”

■第一段階
①除菌ハイターに浸して皮と肉をボロボロに
②皮や肉が透き通ってきたら優しく取り出して洗浄
③ピンセットやデザインナイフ、爪楊枝、歯間ブラシで除肉

③でどこまで拘るかが大切。その為には①をじっくりやる必要があるのだが、攻め過ぎると骨がボロボロ崩れるので引き際が肝心である。魚骨はとにかくパーツが多く、それらは(おそらく)腱で繋がっている。

表面の様子に注目
皮や肉がうっすら透けてきたら引き際だ。


教訓1「引き際は皮が透けてくるまで。」
教訓2「状況に応じて追いハイター」

ピンセット・デザインナイフ・歯間ブラシは3種の神器ともいえる重要アイテムなので準備しておく必要がある。基本的にはピンセットとデザインナイフで作業を進めるが、頭蓋骨内の脳みそを掻き出す時に歯間ブラシ以外は手が出ない。
あれ、今、何だかエグいことを書いた気がする。

丁寧な除肉を心掛けたい。

第2のハイター処理”ワイドハイターEX”

■第二段階
④ワイドハイターEXにたっぷり浸して脱脂
⑤これでもかと除光液に浸して脱脂←やらなくても良い。

軽く水で薄め使うが、厳密じゃなくて良し。

 この作業の効果は後々に効いてくる。ワイドハイターにはいくら浸けても骨はバラバラにならないので、少なくとも半日以上は浸け置きたおい。数日間でも大丈夫だ。さらに、⑤の過程を経れば安心だろう。除光液内に油滴が出てこなくなったら完成だ。

あとは形を整える。

■第三段階
⑥発泡スチロールにピンで形を整えて数日乾燥。
⑦外れた骨を瞬間接着剤で固定→完成。

どのような表情の標本にしたいのかをピンで表現する作業である。私は恐竜のように「ガー!」と叫び出しそうな表情にするのが好きだ。
数日間固定すれば、軟骨が乾燥して固まってくれる。納得いかなければ、水に浸ければもう一度やり直しが効くのがありがたい。

あれ、難しいか?

うむ。簡単…だとは思っていたが、こうして書くと「慣れは必要かも。」なんて思う。まあ、興味があれば割と出来るのではないかと思います。気軽にやってみてはいかがだろうか?

ということで、最後にお気に入りの標本を厳選して紹介します。
なかなか…でしょ?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集