
AIと戯れているうちに14記事目。あ、自己紹介まだでした。
気づけば13記事目。今更ですが、自己紹介を。
こんにちは。経理課長の「がっきー」です。
実は、まだ自己紹介していなかったことに今気づきました。
13記事も書いておいて、今更...という気もしますが、
少し勇気を出して、私のことを書いてみようと思います。
普段は伝票と睨めっこしている経理マンです。
でも最近は、「AIとの共存」を模索しながら、
小さな自動化の実験にはまっています。
きっかけは「面倒くさい」という、
至って単純な理由でした。
毎月の定型作業に疲れ果て、
「これ、絶対AIでなんとかなるはず...」
その一心で、コードを書き始めました。
---
気づけば13の記事を書いて、
14記事目で自己紹介という、
なんとも不思議な展開。
でも、これも私らしいのかもしれません。
いきなりツールを作り始めて、
いきなり記事を書き始めて、
そうやって突っ走ってきた結果が、
この「今更の自己紹介」なんだと思います。
---
このnoteでは、
- 非エンジニアでもできる業務効率化の記録
- AIとの対話から生まれたツールの作り方
- 経理の現場で使える自動化のヒント
を書いていこうと思います。
決して専門家ではありません。
むしろ、素人だからこその視点で、
同じように悩む誰かの道標になれたらと。
---
これまで13の物語を書いてきて、
少しずつですが、自分の言葉で
書けるようになってきた気がします。
14記事目にして、やっと自己紹介。
でも、これはこれで、
私の成長の記録なのかもしれません。
これからも、AIとの対話を続けながら、
誰かの背中を少しでも押せる物語を
紡いでいけたらと思います。
改めまして、どうぞよろしくお願いします。
追伸:
今更の自己紹介、ちょっと照れくさいですが、
これも含めて、私の記録として残しておこうと思います。
温かく見守っていただけたら嬉しいです。