マガジンのカバー画像

無職日記!

80
次が決まってないまま仕事を辞め、 ”とりあえず3年”勤めずに仕事を辞めた人間が、 どうなっていくのか現在進行形のドキュメンタリー。
運営しているクリエイター

#働く

憧れのフリーランスになってみて、今はフリーターだな。と思った。

”フリーランス”って、なんか会社が嫌だなって思ってる人からすると、

「いいな」って思う方も多いかもしれない。

もともと僕もその1人。

❇︎ ❇︎ ❇︎

年末、ぼくは”雇用されていない状態”に憧れて、

フリーランスになってみた。

多分、会社を辞めたすぎたから、そういうのに憧れてたんだろうなあ。

でもどちらにしろ会社はいつか辞めるつもりだったから、ちょうどよかった。

それで”雇用されて

もっとみる
【無職日記!】さあ、和歌山へ行ってきましたよ!

【無職日記!】さあ、和歌山へ行ってきましたよ!

ご無沙汰の投稿。2泊3日、和歌山の旅へ。先日知り合った、カメラマンさんの写真館を見学してきました!

久々の県外でしたよ。12月20日で仕事を辞めているのですが、正社員の頃はやたらと県外へ旅行行ってました。

知らない景色に囲まれる感動があって、歩いていても楽しい密度の濃い時間を過ごせるのが好きなんです。

キレイな河があったりね。in和歌山

着いた翌日、写真館で撮影している風景を見学させてもら

もっとみる
【無職日記!】明日から和歌山へ、取材を兼ねて。

【無職日記!】明日から和歌山へ、取材を兼ねて。

無職ですが。和歌山へ。

バイトこつこつやってこう。でも自分が好き勝手やってることだから、充実度が高い。仕事辞めて良かった。なんとかしよう!

情報だったり、物だったり、全部だれか”人”が持ってきてくれることを本当に痛感してる。

ありがたやありがたや。僕も恩を送る側に立ちたいなあ。

コンビニでの引き下ろし手数料って無駄ですよね…。

コンビニでの引き下ろし手数料って無駄ですよね…。

これずっと思ってました。だから、手数料無料の口座を今日作ってきました!

新生銀行ね。笑

まあ有名ですけど、意外とご存知ない方もいらっしゃるかと思い書いてみる。

どこで引き下ろしても、手数料無料なんですよ。

ずっと前から知ってて、めんどくさかったのですが、やっと作ってきた。

ほんとはネット上で登録できるんだけど、

散々入力した結果、「3大キャリアじゃないと郵送になる」と文字が出てきて、結

もっとみる
マジで”なんでもあり”なニッポンだと思う。

マジで”なんでもあり”なニッポンだと思う。

マジ。

ちょっとネット叩けば、いろんな生き方してる人が次々と出てくる。

友人らと運営しているウェブメディアも、そういう方を取材してるんだけど。マニュアル通りじゃ無い生き方をしてる方。

僕は取材をしていて、影響を受けすぎて無職になりました。笑

少し前なら、”一つの会社に就職したら一生そこ”が当たり前だった。

それしか選択肢がなかった。

でも今は”とりあえず3年”理論と、

”嫌ならすぐ辞

もっとみる
劇場型就活フェアに、意味とかあるの?

劇場型就活フェアに、意味とかあるの?

今ニートだけど、

転職フェアとか行って、どっか就職して…。って、

するつもり無い。

そもそも自分の就活の時の軸は、「大企業を受けない」だった。

大企業が向いてないのがわかりきっていたからね。

ルールにがんじがらめにされそうだったし、大企業だと辞めれなくなると思ってたし。

転職フェアとか、大企業の出店ばかりだもんね。

あと、一番おかしいと思うのは、

企業側→建前。

受ける側→建前 

もっとみる
悩んで悩んで、悩む方。

悩んで悩んで、悩む方。

自分はこのタイプだと思った。笑

動きながら悩まないとあかんわ。一生止まっていられる笑

別に止まっていることが悪いことではないけど、今の自分の状況だと、止まっていたらいけない状況。

自分の経験上、場当たり的に動きながらなんとかする感じだな。

学生のときやったヒッチハイクとかもそうだった。

たった1人でひきこもって考える時間は、

一見なにも生み出さない、価値の無い時間のようにみえるけど、そ

もっとみる
絶対にお遍路へ行きます。待ってろ!四国!

絶対にお遍路へ行きます。待ってろ!四国!

なんかハッシュタグ企画に便乗。

これだけは絶対。

ニートの今だからこそできる。歩いて2ヶ月弱くらいらしい。

徳が積めるぞ。徳が。

前働いてたところで、かなーりお世話になった方と約束したんよ。

「仕事辞めるんならお遍路とか行ってきたらどうだ。」

「それめちゃありですね」

で決定。

その方は仕事で行けないから自分が代わりに行くようなものですね。

ただ、問題は資金面。

足りねえんじゃ

もっとみる
そういえば昨年はこんな一年でした。

そういえば昨年はこんな一年でした。

大きな思い出は2つ。

①.ちょうど2017年になった時に友人ら3人とウェブサイトを立ち上げました。

ちょうど1年前だー。

1年前にできたばっかだったのに、もう名前を変えたり、リニューアルしたりとか、いろいろやったなあ。

みんなど素人だから、グーグルが先生だったなあ。

意外とできてしまうものですね。

今はデザインとか、サイトの装飾とかも勉強していかないとなあと思っています。

意外とでき

もっとみる