マガジンのカバー画像

コラム

26
GAJYUMARUの教育や社会に関する捉え方や、記事や出来事に関して考えたことなどをまとめます。
運営しているクリエイター

#子育て

10/30(土)パラ競泳メダリスト富田宇宙さんをお招きしたオンラインイベントの記事が本…

10/30(土)「自分の未来を育てよう~自分の『宇宙』を育てよう」 10/30(土)、オンラインでパラ…

「1日100円で生きる」~子どもが生きたい人生を描くためには~

やなえもんさんの「いのちの授業」に参加しました11/19(金)に、うるま市のvivi cafeで開催され…

「保護者面談あるある」から見た、家庭内教育の難しさ①~「認知バイアスの衝突」問題

「ジャマおじ」とは?「ジャマおじ」という言葉をご存じでしょうか? 日本で企業のトップと組…

大人の「良かれ」発か、1人ひとりの子ども発か?

周囲の大人の「良かれ」は、必ずしも子どものためではない私が塾講師をしていた時代から、保護…

沖縄の未来を、どうつくっていきたいのか?

どんな社会を、私たちは望んでいるのか?前回の記事では、 私は、教育とは目指すべき社会のあ…

沖縄における自己肯定感の課題と、そこへの突破口の吟味

今回も、これまでの議事録より紹介今回は、7月にメンバー間で議論した内容の議事録よりご紹介…

「子どもリバースメンタリング」の可能性(後半)

「子どもリバースメンタリング」の可能性(前半) 昨日は、「子どもリバースメンタリングの可能性(前半)」と題して、同志の北林さん(宜野湾市で英会話教室MAXや少人数学習塾maxnaviを運営する株式会社max)からのご相談に対してメンバーで考えたことを議事録からご紹介しました。 今日は、後半です。 2.保護者会は、どんな形式が望ましいか?【北林さんより】 現場で父母の面談をやっていると、母親一人で来るケースが多い。 子育てに関して、たいていは一人で抱え込んでいる。 塾に面

「子どもリバースメンタリング」の可能性(前半)

「リバースメンタリング」とは?「リバースメンタリング」という言葉を聞いたことがありますで…

「生きる力」とは?そして、生きる力を育むには?

※今後は、「コラム」マガジンでこれまでclubhouseでメンバーと議論した議事録から掘り起こし…