
話題の中国 小红书(RED)マーケティングをゼロから10時間で学ぶ
このnoteでは、ゼロから10時間で基礎的な小红书/REDの使い方・マーケティング活用方法を学び、実践することを目的としています。
Yahooニュースで2023年には日本人にもバズる?とも予測されているこのアプリについてアプリDL・アカウント登録方法からステップバイステップで解説いたしますので、語学力(中国語・英語)や予備知識が無くても問題ありません!
海外情報を先取りするのもよし、店舗やブランドのマーケティングに使うもよし、Eコマース目的で使うもよし。越境ビジネス🌎/マーケティング/インバウンドの担当者さま・海外進出を目指すインフルエンサー/芸能事務所などの皆様にぜひ本記事をご活用いただきたいです📚
アプリを推奨・プロモートしているわけではありません。ご留意ください。
すぐにアカウント開設して使い始めたい!という方は
1.小红书/REDをダウンロードする(0.5h)からどうぞ👉
0.小红书/REDとは?日本人が参入する利点。
小红书/REDとは?
小红书/REDとは、SNSとEコマースの機能が合体したアプリで、ファッションやビューティー、ライフスタイルに関する情報を共有するためのプラットフォームです。ユーザーは写真や動画を投稿し、共有したり、アプリ内で商品を購入することもできます👜
公式によれば、ユーザーの7割は90年代以降に生まれた層となっています。
データ📈によると、2022年の時点で小红书/REDの月間アクティブユーザー数は2億人👭を超えており、ユーザーは大都市に住む・高学歴/高収入の傾向が高いと言われています。そのため、小红书/REDは「中国版インスタグラム」と表現されることも。

日本人・日本企業が参入する利点
以上のように、小红书/REDは中国の大人気アプリであるため、以下のようなメリットが考えられます。
【ターゲット市場の拡大🌎・インバウンド需要】
中国国内:
中国ではTwitter/Instagram/Facebookに原則アクセスすることが出来ない中で、小红书/REDは多数のユーザー数を誇るアプリです。日本人インフルエンサーや日本企業がそこで発信をすることで、中国国内の市場にアクセスし、ブランド周知・イメージ向上が目指せます。
中国国外:
中国国外🗽に住む華僑や華人も実は数多く小红书を利用しており、アメリカ・カナダ・オーストラリアに移住したユーザーにもリーチできるため実質、全世界に発信することが可能になるのです🛫
日本ももちろん例外でなく、日本に留学中・在住中国人・中国語が分かる属性の層に対してもブランドアピールが可能です。
ですが、小红书/REDは中国語がメインのため、今までは言語の観点からハードルがあったかと思います。それを乗り越えるためにご用意したのが以下の内容📚です。
💡小红书/REDマーケティングをゼロから10時間で学ぶ
1.小红书/REDをダウンロードする(0.5h)
2.アカウント開設する(0.5h)
3.基本の設定をする(1.0h)
4.投稿をみる(1.0h)
5.検索方法を学ぶ(1.0h)
6.投稿をする(2.0h)
7.投稿内容に関するデータ解析をみる (有料記事/3.0h)
8.「日本」に関連するアプリ内トレンド (有料記事/1.0h)
では早速参りましょう👉
1.小红书/REDをダウンロードする(0.5h)
APP STOREで【小红书】と入力すると、小红书という白い字で描かれた赤いアイコンのアプリが見つかるので、それをタップします。日本のアプリストアでも問題なくインストール出来ました。

「小红书 – 你的生活指南」をApp Storeで (apple.com)
2.アカウントを開設🚩する(0.5h)
無事ダウンロードした後アプリを開くと、
左画像:
【プライバシーポリシーの同意(Important Notice) 】のメッセージがポップアップしますので、Agreeを選択すると次に進めます。
右画像:
アカウント登録方法を選択します。WeChatかそれ以外の方法でアカウント開設します。

その後、
画像左:
他のSNSアプリ同様、電話番号やメールなどの認証をして、登録を行います。
画像中央/画像右:
性別・興味関心の対象などを選択する画面です。
画像右:
右下の【Start Exploring】をクリックすれば、初期設定は完了です。

3.基本の設定をする(1.0h)
アカウント開設が出来たところで、続いて基本の設定をしてみましょう。
アプリを開くと、画面下部に五つのボタンがあります。
左から、
①Home(首页)🏠:投稿が表示される箇所です。インスタグラムのフィードにあたります。🏠
②视频▶:縦動画。リールやTikTokのような縦動画投稿が見れます。
③+:白い+マークは投稿したいときにタップします。
④Messages:通知、DMはこちらから管理できます。
⑤Me:自分のプロフィール・投稿が確認できます。
画像左:
①Homeのスクショ。驚くほど優れたリコメンド機能が備わっています。画像・動画がこちらに表示されます。
画像右:
⑤Meのスクショ。アイコン・名前・プロフィール情報・投稿・保存/いいねした投稿を確認できます。

早速、⑤Meのページからプロフィールの設定をしてみましょう。MeのページからEdit Profile(左画像内の赤枠)をタップすると、右画像が表示されます。

ここでは、Name(ユーザー名)、Bio(プロフィール紹介)、Locationなどを入力・選択することが出来ます。
また、アイコン画像・背景画像も設定することが出来ます。
背景画像は「Background Photo」からアップロードすることが出来ます。
Name(ユーザー名)とBio(プロフィール紹介)は設定できる頻度にリミットがありますので、頻繁に変更することはできません。
4.投稿をみる👀 (1.0h)
プロフィール設定が完了したら、早速他の人の投稿を見て、事例研究に役立てましょう。
画面下部のHome をタップすると、投稿を見る画面に移ります。投稿はFollow(自分がフォローしているユーザーの投稿)、Explore(アルゴリズムによりおすすめされた投稿)、Nearby(近隣都市の投稿)の3つに分かれています。小红书/REDはアルゴリズム解析が非常に優れているためほとんどのユーザーはExploreのタブから投稿を閲覧していると言われています。
投稿をタップすると中身の確認・コメント・リアクションをすることが出来ます。

投稿は静止画(画像)と動画の二種類存在します。最近、liveモードの画像が投稿できるようになったことが話題になりました。また、画面下部の左から二番目のアイコン(视频)をタップするとTikTokやインスタグラムのリールのように動画のみを閲覧することができます👀。

また、右上の虫眼鏡🔍アイコンをタップすると、単語から検索することが可能です。詳細は5.検索方法🔍を学ぶの章で日中訳付きで解説いたします。
実は、投稿を見る方法はアプリ内以外でも存在します。検索エンジンでヒットすればアプリ外で閲覧することも可能なのです。
例えば、中国最大の検索エンジン Baidu で「東京 青山 家具屋さん」と中国語で検索すると、小红书/REDの投稿がトップに出てきます。※記事執筆時点

このように、小红书/REDを活用することで、Webページ作成・SEO対策を行わなくても、検索エンジンからの流入もある程度見込める場合があります。
ちなみに、投稿がどのような年齢層・属性の人から見られているのか確認する方法については7.投稿内容に関するデータ解析📈をみるをどうぞ。
5.投稿をする📷 (2.0h)
早速、投稿をしてみましょう。
①下部中央にある+をタップ(画像左)
②写真・動画を選択

③選択して右下のNextをタップします。下部のOneClipをクリックするとAIにより自動でスライドショーのようなものが生成されます
④画像や動画の編集画面となります。非常に豊富な機能がそろっていますのでぜひ実際にお試しください。

⑤タイトル、投稿文、ハッシュタグ、メンション、位置情報を追加することが出来ます。
⑥#Topicをタップすると右画像のように候補がリストアップされます。
⑦投稿(Post)
ハッシュタグに関しては例えば、以下画像のように、#日本 だけで5億7900万の閲覧があります。注目度が非常に高いですね。

6.検索方法🔍を学ぶ(1.0h)
次は、アプリ内での検索方法についてです。多少難易度が上がりますが、検索を活用して投稿のケーススタディをしたり、トレンド情報収集を行うことができます。
Home画面右上の虫眼鏡🔍をタップすると、右画像のような画面に切り替わります。最上部の灰色の虫眼鏡🔍(画像赤枠)にキーワードを入力することでアプリ内を検索することが出来ます。
検索バーの下部にDiscoverと表示されているのはユーザーが関心ありそうな単語です。タップすると結果が表示されます。以上のスクショでは、家常菜(家庭料理)などがサジェストされています。
更に下部のオレンジ文字でTrends for Youと書かれているのはアプリ内のトレンドコンテンツで、右側の895.4wや477.3wと記載されているのは閲覧数と推測できます。ちなみに、wは1万を意味するので、895.4wは895万4000回となります。

早速、以下を参考に単語を入れて検索をかけてみましょう💡
📚超ベーシック単語ピックアック📚------------------------
日本語→中国語
①日本旅行→日本旅游
②日本観光→日本观光
③日本買い物→日本购物
④日本コスメ→日本美妆/日本化妆品
⑤東京→东京
⑥京都→京都
⑦北海道→北海道
⑧銀座→银座
------------------------------------------------------------------
上記の①である日本旅游(日本旅行)を「通常検索」にかけると、以下のような結果が表示されます。投稿に含まれる文字・ハッシュタグから検索されます。

同じ単語(日本旅游)を今度は「ハッシュタグで検索」します。手順としては、投稿内に含まれるハッシュタグをクリックします。以下のようなページが表示されます。そのハッシュタグの閲覧数も表示されるので、人気のテーマかどうか、関連する投稿の閲覧数が見込めるかどうかの推測に役立てることができます。

7.投稿内容に関するデータ解析をみる(3.0h)
投稿を重ねると少しずつアカウントの注目度も上がってくることでしょう。投稿の閲覧数が増えると、投稿についてかなり詳細なデータ解析を見ることが出来るようになります。
ここより以下の有料記事には、
7.投稿内容に関するデータ解析📈をみる
(投稿内容に関するデータの見方・活用方法)
8.「日本」に関連するアプリ内トレンド
(すぐに投稿に活用できる、日本の旅行・文化・食事・買い物に関連する日→中の30以上のキーワードリスト)
の内容が含まれています。更に奥深い小红书/REDの活用方法をぜひお試しください。
※有料記事は返金申請設定をONにしておりますので安心してご購入いただけます。
※小红书/REDのアカウント開設・運営についての質問・お悩みがございましたらフォームからお気軽にお問い合わせください。多数寄せられるご質問についてはnote記事での解説、状況によっては個別相談(有料)にご対応いたします。
ここから先は
¥ 660
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?