エンジニアもユーザーヒアリングに参加したほうが良いという話
こんにちは。SmartHRのグループ会社のAIR VISAでCEOをしているジャファーです。
AIR VISAは、エンジニアもユーザーと直接会話出来たほうが良いと考えています。
これはAIR VISA以外のプロダクト開発全般に通じる話でもありつつ、「外国籍向けのプロダクト」という特性上AIR VISAでは特に重要だよ、というお話をしようと思います。
外国籍人材が急増し始めたのはここ数年。オペレーションは標準化されていない
AIR VISAは企業がコンプライアンスを遵守しながら外国籍人材のVISAを申請管理でき、安心して雇用できるようにするプロダクトを作っています。
外国籍人材が増えてきたのは近年で、AIR VISAがターゲットにしているハイスキルな人材(通訳やエンジニアなど)が増え始めたのはここ10年以内の話です。
結果的に企業の外国籍人材管理はオペレーション構築が間に合っておらず、ニッチ故にこれと言ったソリューションも存在していなかったので、管理の実態はザ・アナログです。
それ故に知らぬ間に違法な雇用をしてしまっているケースもあるほどです。
標準化のプロセスでは、顧客との対話がマスト
AIR VISAは、企業によってバラバラな外国籍人材の管理オペレーションを標準化し、外国籍雇用をイレギュラーではなく日本人の管理と一本化して、シームレスなオペレーションを作りたいと思っています。
そのためには、顧客と対話して様々な管理実態に触れつつ、何故そのような管理手法を採用しているのか、管理側の都合に思いを馳せる必要があると思っています。
プロダクト開発をする上で「何故そのように実装しなければならないのか」を理解しているかどうかは開発の楽しさや効率にも直結すると思います。
だからこそ、私やPMがヒアリングしてきて決めた仕様をただ実装するのではなく、実際に自分の目や耳で課題を感じてほしいと考えています。
VISAの課題は日本人にとっては特に想像し難い
ほとんどの日本人は生きていく上でVISAに困ることはほとんどないと思います。友人や奥さんが外国籍だったり、ご自身が海外でワークビザを取得して働いた経験等がない限り、課題を自分ゴトとして捉えるのは難しいでしょう。
例えばSmartHRのように年末調整や入退社といった課題のプロダクトを作る場合は、自分も当事者になりうるので比較的イメージがつきやすいと思います。
VISAの場合は当事者になりたくてもなれません。その上日本語が十分にわからない外国籍の方に利用してもらうプロダクトなため、更に想像力を働かせる必要があります。
ヒアリングに同席して、課題を自分ゴト化してほしい
ヒアリングに同席すると「アルバイトには資格外活動許可が必要で、ないと違法になる」といった知識面の背景をベースに「だから現場ではこんな課題が発生していて、本社はそれをなんとかしたい」というような生々しい課題も肌で感じることが出来ます。
自分自身がVISAで困ったことがなくても、ユーザーの困った顔を実際に想像した上で開発に取り組みたいと考えられるエンジニアの方と一緒に働きたいです。
ということで、AIR VISAではRubyエンジニアを大募集しています!
少しでも興味をお持ちの方は以下のフォームからご応募お待ちしております。まずはカジュアルにお話しましょう!
日本語ラップコーナー:AIR VISAリミックス
今日はNINGEN State of Mind pt-II-RITTOを紹介します!この時期に聞くと気持ちいい曲です!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?