
【最高の読書環境をつくる】iPad読書法
どうも、はむおっちです。
ワタシはiPhoneでもiPadでも読書をしている。
どちらを使うかは完全にフィーリング。
iPhoneの手軽さも捨てがたいが、たまに手書きをしたくなる時がある。
そういう時は、iPadの出番だ。
デジタル読書の醍醐味は、「紙の本よりも自由度が高い」という点にある。
単にページをめくるだけじゃない。
読む・まとめる・整理する すべてをデジタルで完結できる。
この圧倒的な利便性を使いこなせば、読書体験が劇的に向上する。
というわけで、ワタシのiPadでの読書法を紹介する。
1.使用しているiPad
ワタシが読書に使っているのは iPad Pro 12.9インチ。
これはもう、完全に好みの問題だ。
正直、iPad miniでも、11インチでも、何ならiPhoneでも問題ない。
ただ、画面がでかい方が気持ちいい。
たくさんの文章を一覧できる。
閲覧性がいい。
読書には、その快適性とハードルの低さが要となる。
「ちょっと読もうかな」と思った時に、すぐ開けることが重要だ。
そういう意味で、iPadは最適なデバイスだと思っている。
2.読書で使うアプリはこれ
まぁ、ここで紹介するのは定番中の定番だ。
「知ってるわ!」という声が聞こえてきそうだが、それでもあえて言う。
• Kindleアプリ → 本を表示
• GoodNotes → まとめる
この2つさえあれば、iPad読書環境は完璧だ。
Kindleアプリで本を読み、重要な部分にハイライトを引く。
その内容をGoodNotesで整理しながらまとめる。
このシンプルな流れを習慣化すれば、読書の理解度と記憶への定着度が劇的に上がる。
3.iPad読書法 – 記憶に定着させる方法
iPhoneで読む時とは、少し読書スタイルが変わる。
iPadを使うメリットは、「書く・整理する」が手軽にできること。
それを最大限活かすために、ワタシは次の流れで読書をしている。
① 著者の主張をつかむ
どんな本にも、「この本を通して伝えたいこと」があるはず。
まずは、その著者の主張を明確にする。
「この本は何を言いたいのか?」
これを意識するだけで、読書の解像度が変わる。
② ざっと読む(流し読み)
いきなり細かく読む必要はない。
まずは、全体の流れを把握する。
この段階では、「なんとなく意味が分かればOK」くらいの感覚で進める。
そして、著者の主張に関わる部分にハイライトを引く。
この作業をすることで、本の構成がなんとなく見えてくる。
いわば、本の「地図」を手に入れる作業だ。
③ キーワードを抽出して書き出す
ハイライトを見返して、重要なキーワードをGoodNotesピックアップする。
ワタシの場合、最大 10個 までに絞る。
ちなみに、ワタシが使用しているテンプレートはこれだ。

このテンプレに、左側にキーワードを並べるスペースを作る。
これが、後の思考のタネになる。
④ キーワード間のつながりを考える
ここからが重要だ。
並べたキーワードを眺めながら、「どんな関係があるのか?」 を考える。
言い換えれば、バラバラのパズルのピースを組み合わせていく作業だ。
この時、どんどん思いついたことをGoodNotesに書き込んでいく。
最初は散らかっていても構わない。
⑤ 3つのポイントを「生成」する
キーワードを整理したら、そこから本の要点を3つ抽出する。
これは、新しい言葉でもいいし、既存の言葉を組み合わせてもいい。
この時点で、「自分の言葉」に落とし込めているかがポイントだ。
単なるコピペではなく、著者の主張を自分の言葉で表現できるかどうか。
⑥ 文章にまとめる
最後に、誰かに説明するつもりで文章にまとめる。
この時、意識するのは 「他人が聞いても理解できるか」 という視点。
「本を読んで、自分はこう理解した」
「だから、この本のポイントはこういうことだ」
この流れを意識して、文章を組み立てる。
まとめ – iPad読書の魅力とは?
この流れで読書をすると、理解度と定着度が圧倒的に違う。
サラッと読むだけでは、すぐに忘れてしまう。
しかし、こうやって整理しながら読むと、知識がしっかりと頭に残る。
しかも、iPadのデジタル環境なら何度でも書き直しができる。
思考を整理しながら、「納得のいく読書メモ」が作れる。
これは、紙のノートではなかなかできないことだ。
「読む」だけで終わらせないために
「とりあえず読んだ」というだけでは、知識にならない。
大事なのは、「自分の中に落とし込むこと」。
そのためには、読む・まとめる・整理するというプロセスが必要だ。
そして、iPadなら、それが圧倒的にスムーズにできる。
もし、iPadを持っているなら、ぜひ試してみてほしい。
ワタシの読書スタイルが、少しでも参考になれば幸いだ。
いつも高評価、フォローありがとうございます。
コメントもお待ちしております。