シェア
七味とうGらし
2022年9月11日 16:37
07月09日の登山雑感以降、登山のマインドワンダリングによるエッセイは書いていなかった。 マイケルシェンカーは悩み、止んで、アルコール依存で精神状態が危険なときにこそ 傑作、名曲を輩出していた。作家、随筆家も一緒。悩みがあるから、言いたいこと、書きたいことが増産される。 あまり書くことがないということは精神衛生上本来は望ましい。 発狂次になることは今もある。鍵とかスマホとか
2022年9月13日 07:00
グレイトジャーニーに代表されるフロンティアによるパワーは凄い。1,060mの標高さですら、キツイと感じす、WAKUWAKU感に突き動かされて難なく進める。反面、達成感のあとの燃え尽き症候群の降りはWAKUWAKU感はないから降りなので楽なはずがキツく感じる。まぁ、足への負荷は降りの方がかかるので、息が上がるキツさとは別物なんですが2回目に登る山はWAKUWAKU感はないか?というとWAK
2022年9月18日 02:02
↑ほんそれバインダーを落として紙が散乱する。 これはダサイサラリーマンの典型的風景。しかし、書類をばら撒いても爽やかな笑顔で颯爽と拾い上げればデキるサラリーマンに転換される。落とした後にアタフタ、ドタバタ、焦るからダサイサラリーマンに見られる。過剰にSHARPでスマートな人間であろうとすると余計に焦り、みっともないことに。自分への期待のバーを下げることもまた肝要ヤル気スイ
2022年9月18日 03:17
下記は7,952文字のそれなりのボリュームそれを常に頭に置いてあればほぼ人生の勝者しかし、忘れることの方が多い。この橋から落ちずラッキー思想だけは忘れないようにしている。常に覚えていたら快適なはずが不快になるというパラドックス。どれか3つくらいで良かろう。ともすれば1個でも良かろう。>それにしても疲労とは 理想と現実のギャップに打ちのめされ やる気を失い、行為が及ばず、及ば
2022年9月23日 00:03
思想大全と直近の登山雑感と著名人の心に残る言葉集の合体で もう思想は出尽くした、これ以上はリマインドとかリピートだと思うやもしれない 。過去の発言と被る可能性は極めて高く被れば結果的にリピートだ。しかし偶々被らず新しいことが出れば結果的に新作だ。要点は「被らせよう」あるいは反対に「完全に新しいことを言おう」とか マインドワンダリングにはない。今回のここまでの言説は過去になかった