
G-Ups 公式メルマガ59【オンラインイベントのお知らせ】2024/10/04配信
G-Ups 公式メルマガ第59号
皆さま、こんばんは!
G-Upsからのお知らせです。
-*-今回のお知らせ内容-*-
①10月ワークショップのお知らせ
②おすすめ記事紹介
③G-Upsの会員募集
あとがき
-*-*-*-*-*-*-*-
※メルマガアーカイブはこちら
https://note.com/g_ups/m/mc464a07054b3
=================
①10月オンラインイベントのお知らせ

10月開催のワークショップについてお知らせします。
現役の小学校教員を講師にお招きし、「学校の先生はどんなことを思って授業で子どもと関わっているのか」「子どもの成長を支えるために親や先生ができることは何か」などを知り、親が家庭でできること、先生の子どもとの向き合い方などの実践に繋げるワークショップです。
●ーーーーーーーーーーーーーー●
子どものごきげんを保つために 〜親と教師の成長サポートワークショップ〜
◆日時:10月12日(土)13:00~14:30
◆形式:オンライン(Zoom)
◆対象:教員、保護者、教育関係者
◆講師:アダージョ(現役小学校教師)
◆参加費:会員無料、一般1500円
◆定員:20名程度
◆お申込方法:
こちらのフォームに記入し、送信してください。
https://forms.gle/8HofBcUbEfz5BNfR9
お会いできるのを楽しみにしております。
まだお席の空きがありますので、お知り合いの保護者や先生方にもお声掛けいただき、ぜひ一緒にご参加ください。
=================
②おすすめ記事紹介
Swimmy Web の中からおすすめ記事をご紹介します。お時間があるときに、読んでいただけたらと思います。
★今回はこちらの記事です。
https://growing-ups.org/good-children-vol3/
その他多くの記事もありますので、ぜひご覧ください。
よろしければ記事を読んでのご感想などもこちらにいただけると、とても嬉しいです。
https://growing-ups.org/contact/
=================
③G-Upsの会員募集のお知らせ
G-Upsでは随時会員を募集しております。
友人やお知り合いなどで、子どもの教育に関する思いや経験などを生かして、一緒に教育の改善について考えていきたいという方やそれにご興味のある方に声をかけていただければ嬉しいです。
◆ G-Upsの活動・会員募集について
https://growingupsnet.wixsite.com/g-ups
◆Swimmy Webマガジン
https://growing-ups.org/
=================
ーーあと書きーー
【 教育現場での給食 】
先日、あるラジオで、台湾の学校での給食について話されていたのを聞きました。
学校で提供される給食を食べるか、家庭で作ったお弁当を食べるか、ファストフード店などで買ったものを食べるか、選択できるとのこと。
僕はこのような選択肢があることはいいことだと思います。
この話をもとに、「さあ、日本でも学校での給食も選択制にしましょう」とすぐさまにもしも実行するのだとしたら、「ちょっと待った」をかけたい。
それは、日本人の「栄養学や食育、健康」に関する認識や知識が高くないからです。
食は「生きる源」であり、人をつくるために欠かせないのです。
年齢を重ねるごとに、体に不調が出たり、病気にかかったりするのはなぜか。
薬を飲んでもなかなか病気が治らないことがあるのはなぜか。
糖尿病予備軍は4人に1人、アレルギー持ちの人2人に1人とも言われています。
「普段どんな食材を選び、何を食べていく必要があるのか」などを、まず大人が学び直さないといけません。そして、そのような知識や視点が家庭で活かされ、子どもたちも学校で、「自分の人生を豊かにする食事とは? 何を食べたら身体がどうなるのか?」などを学んでいく機会がやはり必要です。
大人も子どもも、栄養や食育について十分に学んだ上で、「健幸」で生き続けるために、学校の給食も選ぶことができるなら、より満足したランチタイムになるのではないでしょうか。
(G-Ups事務局 公式メルマガ担当 吉田達也)
=================
今回のお知らせは以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
発信元:G-Ups 事務局