![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35075417/rectangle_large_type_2_5e1f7fef2c855bfa2d5b87b71cffd453.png?width=1200)
渋谷のBOOK LAB TOKYO
BOOK LAB TOKYOとは
東京は渋谷、ハチ公前から道玄坂を上ると、ほら左手。フォーラム8なども入っているビルの2階にある、コーヒーが美味しくて、選書と店の雰囲気が素敵な本屋さん、BOOK LAB TOKYO。
BOOK LAB TOKYOとの思い出ーコミュニティとの関わりー
BOOK LAB TOKYOのもう一つの特徴、それはイベントが開催できること。それにより、渋谷界隈で活動するコミュニティの活動の場として、定例のイベントが開催されてきました。
特に、自分が参加させて頂いているコルクラボ と朝渋にとっては、ホーム。
コルクラボ では佐渡島庸平さん(サディ)と一緒に登壇して、コミュニティについてラボメンへお話しさせていただいたり。
朝渋では。運営の方と一緒に椅子を並べたりチラシを置いたり、最前列真ん中で質問したり、終わった後には登壇者の方をお話ししたり。また、自分がブッキングをお手伝いしたゲストのトークを盛り上げたり。
幹事を務めるコミュラボ では、乙武洋匡さんをお招きしてのオフ会を開催。
本棚を背に、乙武さんを中心にメンバー約20人で丸く囲み、乙武さんとのロンドンでの出会いや、その後の関わり、そして、乙武さんの義足プロジェクトの奮闘を思いつつ、お互いの思いを共有しながら、ボクは泣きそうになったり。
他にも、いろんな方のイベントに活用されていました。
思えば、こんな企画もありました(これはBOOK LAB TOKYO発じゃなかったかな??)
そんなBOOK LAB TOKYOが…
そんなこんな、いろんな思い出の詰まったBOOK LAB TOKYOが、大変残念なことに、今日を持って閉店することになりました。またも、自分にとってのホームが…。
最後に、コーヒーを飲み、本を買い、雰囲気を味わいに、お店へ。
お店には、事前の告知の通り、元店長で、「つながっていいとも」金曜MCの押切加奈子さんが!
BOOK LAB TOKYOらしく、その場にいた方とつないでくださいました。
そんなこともあり、思わずBOOK LAB TOKYO Tシャツを購入し、記念撮影!時節柄、マスクをしたまま…。
最後に買った本は「ひとの居場所をつくる」。入り口に面陳されていて、パっと目に入りました。タイトルが「BOOK LAB TOKYO」の在り方そのままだから。
本というコンテンツで人を引きつけ、場所をベースに自らのコミュニティを作ると共に、他のコミュニティの形成のお手伝いもする存在だった、BOOK LAB TOKYO。
物理的な形は無くなっても、その思いは紡ぎ続けましょう!
自分が本を出し、朝渋に呼ばれ、入口に本が面陳されたBOOK LAB TOKYOで登壇する、という夢を持って動いていた人は、ボクだけではないはず。
そのためにも、形を変えて、ぜひNew NormalなBOOK LAB TOKYOを!
ということで、改めて、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![辻 貴之](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135613883/profile_9a1ca2a08ae379c9582ce93042b32337.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)