![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89407347/rectangle_large_type_2_4acdf0d91db35fd67a854c70a31829c2.png?width=1200)
全ての病気・不調の原因はミネラル不足にたどり着く
「どんな病気も全て例外なくミネラル不足に帰する」
この名言は、アインシュタインに天才と称されたライナスポーリングの名言です。
ライナスポーリングは、ビタミンCやミネラルを研究していた人物で、
メガビタミンの考え方の元を作った人でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1666266124927-mRswHCJnjy.png?width=1200)
健康の土台は70種類のミネラル
健康には三大栄養素のバランスが重要だと言われてきましたが、
最近ではメガビタミンが流行るなど微量栄養素に注目が集まってきております。
三大栄養素にビタミン・ミネラルを含めたものを5大栄養素と言いますが、
下の画像のように5大栄養素はミネラルを核になる働きをしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1666269373717-OAh8iuAD8g.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1666269359828-oM887UPYyE.png?width=1200)
人間のエネルギーは3000種類の酵素が作っている
人間の細胞は、ATP(アデノシン三リン酸)が酵素によって分解される時に発生するエネルギーを利用して動いています。
酵素は代謝酵素や消化酵素など約3000種類の酵素が生命の中心的な活動を行なっています。
ミネラルがないとビタミンが作用しない
この酵素の働きを助けているのがビタミンとミネラルです。
しかし、ビタミンはミネラルの助けがないと働くことができません。
そのため、いくらビタミンを摂ってもミネラルが無いと酵素の働きが悪くなってしまいます。
すなわち、ミネラルは体の核となる栄養素なのです。
ミネラルの話は長くなるので私のブログにミネラルの全てをまとめました。
是非ご参照ください。