![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81023529/rectangle_large_type_2_dda3a0aeb182c6678ac97f7af9efaad0.jpeg?width=1200)
水と油と白い粉でコーヒーフレッシュはできている
カフェなどコーヒーを売っているところには必ず大量に置いてある「コーヒーフレッシュ」ですがこれらは何からできているのでしょうか?
一般人に「コーヒーフレッシュは何からできていると思いますか?」と聞くと何て答えるでしょうか。
普通の人だと、「牛乳」や「生クリーム」と答えると思います。
しかし、コーヒーフレッシュは「牛乳」や「生クリーム」から作られていません。
では、何からできているのでしょうか?
コーヒーフレッシュが使い放題の理由
コーヒーフレッシュは、植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたものがコーヒーフレッシュの正体なのです。
植物油を使うことで牛乳や生クリームを使うよりもはるかにコストがかからずに提供できます。
だから、使い放題なのです。
裏の原材料表示に書いている
![コーヒーフレッシュ原材料](https://assets.st-note.com/img/1655647797373-gatCzrmpOT.png)
裏表示を見ると、植物油脂、カゼインNa、乳化剤、PH調整剤、香料など牛乳や生クリームの表記は一切書かれていません。
しかしこれは大袋のみに書かれていて、小容器には書かれていません。
食品衛生法では、容器が30cm2以下の場合は原材料は表示しなくていいというのが決められています。
水と油と白い粉でコーヒーフレッシュができる
サラダ油と水を混ぜようと思ったときに、普通の状態では水と油は混ざりません。
そこで使われるのが「乳化剤(添加物)」です。
乳化剤とは界面活性剤のことでこれを使用すると、水と油が混ざり乳化します。
これではまだミルクらしい香りがありません。
ここでは香りをつけるために「香料(添加物)」が使われまた保存を効かせるために「PH調整剤(添加物)」も入れます。
いつも皆さんがコーヒーにかけている白い液体は、「ミルク風サラダ油」だったのです。
また、ここでは植物油と書かれていますがマーガリンなどのトランス脂肪酸が使われている可能性も非常に高いです。
まとめ
日本の法律上、植物油でクリームを作ってはいけないという法律はありません。
加工食品にはこうした〇〇もどきの商品がたくさんあります。
コーヒーフレッシュに限らずに、無料で使い放題や極端に価格が安い商品などに疑問を持ち、疑問を持ったら裏の原材料表示を見て、確認することをくせ付けていくようにしましょう。