見出し画像

提出物問題

令和の時代には考えられないビックリ仰天エピソードをお届け。

関心・意欲・態度

むかーしむかし(平成終わりまで),提出物を出した生徒は「関心・意欲・態度」がA評価(少なくともB評価)になるというとんでもない成績の付け方が蔓延していた。

「提出物を期日までに出せる力」という観点があればまだ分かるが,もちろんそのような項目はない。

「頑張っているから」

「テストで得点できないけど,真面目だから」

「このままじゃ,評定に1がついてしまうから」

以上のような理由で,まるで学習の結果が出ない生徒(もしくは不真面目な生徒)を救うかのように提出物で成績をフォローするという場面がくり返されるのを幾度となく見てきた。

もしかしたら,自分が学生のときに「提出物が出ていない」という理由で逆に成績を下げられた人もいるかもしれない。

しかし,ここでよく考えてみてほしい。

提出することに何の意味があるのか。

「最後まできちんと取り組みました」と言わんばかりの正解だらけのワークブック。

毎日コツコツ何周もした生徒と,一晩で解答を全部丸写ししてきた生徒。

どちらもワークブックだけを見れば評価は同じである。

このような評価に本当に意味があるだろうか。
#もちろん
#ない

中身で勝負

提出しているかどうかではなく,中身で勝負できる課題を出すのが適切だ。

ワークブックなんて1人ですればいい。

解答も解説もついている。

それでも分からなければ,聞いてくれたらいい。

いつでも対応する。

ワークブックを終わらせることが大切なのではなく,力をつけることが大切だ。

これに関しては生徒が悪いわけではない。

「何のために学習するのか」を生徒と教員で共通理解していれば,こんなことは起きない。

また,「頑張っている」=「OK」ではない。

頑張っていても力が身についていなければ,軌道修正する必要がある。

ふり返りとフィードバックにより自己調整力を高めていかなければならない。

解答を丸写ししただけのワークブックをチェックするくらいなら,その生徒と今後の学習について直接話し合った方がいい。

追伸

実はね。

提出物問題はまだあなたの近くに潜んでいるかもよ。笑
#本当に
#怖い話

𠮷水

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?