![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74167206/rectangle_large_type_2_a99403fea0cc2177134155eaed7b1f66.jpeg?width=1200)
Photo by
piromoneyorigami
結局は感情
大きな買い物をするとき,いつもと同じようにクリック(タップ)するだけなのにかなりドキドキするよね。𠮷水です。
#4月が楽しみ
感情をデザインする
例えば,家を建てていると,騒音がする。
これを聞いた近隣の住民はどう思うか。
「うるせー!」なのか。
それとも,「〇〇さんの家,どこまでできたかな。ちょっと見に行ってみよう」なのか。
結局,そこに人間関係(コミュニケーション)があるかどうかで,180度変わる。
何が言いたいかというと,授業も同じということ。
どれだけ研究して,どれだけ素晴らしい授業をしても,自分勝手な自己満授業では生徒はついてこない。
生徒も同じ人間で,感情がある。
そして,毎回言うけど,大人より子どものほうが優秀だ。
だから,授業づくりは生徒とすべき。
生徒がしたいと言った活動はできる限り導入したい。
#英単語しりとりと
#伝言ゲームを
#取り入れたよ
感情が動けば,あとは生徒たちが自分たちで頑張る。
机上の空論ではなく,もっと生徒とコニュニケーションを取ろう。
𠮷水