見出し画像

【短篇】まるこパン屋の大逆転!お好み焼きはじめました

第1章 パン屋、なぜかお好み焼き屋になる

「はーい、いらっしゃい! 本日も焼きたてパンが勢ぞろいだよー!」

町角の小さなパン屋「まるこパン屋」は、いつも通りのんびり営業中。店主のまるこ(本名:丸山このみ)は、今日も焼きたてのパンを並べながら、パンの香ばしい香りに包まれていた。

「さてと、今日の売り上げは……ん?」

レジの売上表を見たまるこは、目を疑った。

売上:370円(おそらく小学生の男の子が買ったあんぱんのみ)

「……いや、うち潰れるやん!?!?!」

ガタッと立ち上がり、まるこは天を仰いだ。そう、まるこパン屋は今、かつてないほどの経営危機を迎えていた。

「やっぱりコンビニの100円パンに勝てるわけないのか……ううっ……!!」

まるこは思い切って棚の奥に眠っていた商品を手に取った。

「……なんでお好み焼き粉がここにあるん?」

どう考えてもパン屋で売る商品ではない。だが、もはやそんなことを言っていられる状況ではない。まるこはレジ前の特設コーナーを作り、そこにドン!とお好み焼き粉を置いた。

「もうこうなったら、パン屋なのにお好み焼きを売るしかない!」

こうして、「お好み焼き粉が買えるパン屋」という謎の店が爆誕したのであった。


第2章 町の人々の反応がひどい

翌朝。

「うち、お好み焼き始めました!!」

まるこが看板を掲げると、近所の八百屋のオバチャンが近づいてきた。

「ちょっとアンタ、パン屋なのにお好み焼きってどないなっとんねん?」

「もうね、売れへんねん! だからこうなったんや!!!」

「いや知らんがな!!」

すぐ横を通った小学生の男の子がポツリと呟く。

「おばちゃん、もうヤケクソやん……」

「ヤケクソじゃない! これは戦略や!!!」

「ほな、パンとお好み焼きの融合したメニューはあるん?」

「えっ?」

言われて初めて気づいた。まるこ、何も考えていない。

「……よし! 新メニュー作るわ!!!」

こうして、パン屋なのにお好み焼きをメニューに入れることが決まった。


第3章 謎の料理爆誕

「よーし、試作や!!」

まるこはさっそく、パンとお好み焼きを融合させた新メニューを開発することにした。

試作品①:お好み焼きサンド
(お好み焼きを食パンで挟んだだけ)

試作品②:お好み焼きクリームパン
(お好み焼きの中にカスタードクリームをぶち込んだ)

試作品③:お好み焼きクロワッサン
(クロワッサンにソースをかけただけ)

試作を見た近所の豆腐屋のオジサンが一言。

「お前、ちょっと落ち着け。」

「う、うるさい!!!」

まるこは涙目になりながら、最もマシそうな「お好み焼きサンド」を正式メニューに採用することにした。


第4章 なぜかバズる

それから数日後。

「すみませーん! お好み焼きサンド10個ください!」

「おいおい、ワシにも売ってくれや!」

まるこは、目の前の行列を見て驚愕した。

「なんで!?!?」

どうやら、近所の大学生がSNSに「パン屋なのにお好み焼き売ってるやばい店www」と投稿し、それがバズったらしい。

「まるこパン屋の『お好み焼きサンド』が、意外と美味しいと話題に!」

「お好み焼きの概念を破壊するパン屋が誕生!」

「パン屋のくせにお好み焼きがメインwww」

「くそっ……なんかバカにされてる気がするけど、売れてるからいいか……!」

まるこは売上表を確認する。

売上:10万円(開業以来の最高記録)

「やったーーー!!!」

パン屋なのにお好み焼きを売った結果、まさかの大成功。こうして「まるこパン屋」は、パンとお好み焼きの両方を楽しめる謎の店として、町にその名を轟かせることとなった。


第5章 そして伝説へ……?

ある日、まるこは店の前で新聞を広げていた。

「まるこパン屋、異業種コラボの成功例として特集される」

「すげえ……!」

さらに、隣町のフレンチレストランのシェフからコラボのオファーまで来ていた。

「パンとお好み焼きの可能性に興味があります。一緒に新メニューを開発しませんか?」

「なんかすごいことになってきたぞ……!!!」

まるこは、パン屋なのにお好み焼きを売った結果、なぜか一流シェフとのコラボ話まで舞い込んできた。

「……これ、もうパン屋やなくて、お好み焼き屋なんちゃう?」

こうして、まるこのパン屋は「お好み焼きパン屋」として、さらなる進化を遂げることになるのであった……!

(完)


あとがき

考えるな、感じろ。そしてパンにお好み焼きを挟め。


1. 柔軟な発想とピボットの重要性

まるこはパン屋としての売上が低迷したとき、従来のやり方に固執せず、思い切って「お好み焼き」という異なるジャンルに手を出した。ビジネスの世界でも、状況に応じて柔軟に方向転換(ピボット)することが重要。市場の変化に対応できる企業が生き残る。

2. 既成概念を壊すことで新しい価値を生む

「パン屋なのにお好み焼きを売る」という一見突飛な発想が、人々の興味を引き、新たな需要を生んだ。固定観念にとらわれず、新しい組み合わせを生み出すことで、競争の少ないブルーオーシャンを開拓できる

3. SNS時代における話題性の重要性

大学生の投稿がバズったことで、予想外の大ヒットに繋がった。
現代では、話題性やユニークな取り組みがSNSを通じて拡散され、思わぬ成功につながることがある。マーケティング戦略として、話題作りを意識することが重要。

4. 試行錯誤を恐れずにチャレンジする

まるこは「お好み焼きクリームパン」など、斬新すぎるアイデアも試しつつ、最適な「お好み焼きサンド」に辿り着いた。
成功の裏には試行錯誤があり、失敗を恐れずに挑戦することが成長につながる

5. コラボレーションで新たな可能性が広がる

最後にフレンチレストランのシェフからコラボの話が持ちかけられたように、異業種とのコラボが新しいビジネスチャンスを生むことがある。
異業種とのコラボレーションは、意外性と新しい価値を生み、ブランドの成長につながる

まとめ

この物語は、「変化を恐れず、ユニークな発想で挑戦し続けることが成功につながる」 というメッセージを伝えている。特に、柔軟な対応力、話題性の活用、失敗を恐れない姿勢が、ビジネスの成長において重要なポイントとなる。


いいなと思ったら応援しよう!

fz5050
もっと応援したいなと思っていただけた場合、よろしければサポートをおねがいします。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。