
【短篇】思いがけない解決策
第一章:悩みの種
「今年も予算オーバーか…」
生物部の部室で、部長の佐藤美咲は溜め息をつきました。机の上には、生物部が毎年発行している校内生物図鑑の在庫が山積みになっています。
「毎年カラー印刷代がかさむよね」
と、副部長の山田健一が言いました。
生物部の図鑑は、校内や学校周辺で見られる生き物たちを、部員たちが丹念に観察して撮影し、解説を付けたものです。特に昆虫の写真は、時間をかけて撮影した渾身の一枚ばかり。
でも、印刷部数を多くすれば一冊あたりの単価は下がるものの、売れ残りが出てしまう。かといって部数を減らせば単価が上がってしまいます。
第二章:偶然の発見
ある日の放課後。美咲が図書室で自習をしていると、中学生の妹・絵里が友達と一緒に来ました。
「お姉ちゃん、理科の自由研究どうしようか悩んでて…」
「春に観察する生き物とか、いいんじゃない?」
そう言って差し出した生物図鑑を、絵里の友達が食い入るように見つめます。
「すごい!これ、スマホで撮った写真と全然違う!」
「しかも、観察できる場所も書いてある!」
その様子を見ていた図書室の先生が声をかけてきました。
「これ、生物部の図鑑?近隣の中学校の理科の先生から、ときどき問い合わせがあるのよ」
美咲は思わず背筋を伸ばしました。
第三章:新しい一歩
次の部活動日、美咲は部員たちに提案しました。
「私たち、ずっと高校生向けに作ってたけど、中学生の自由研究をサポートする内容に変えてみない?」
「観察のコツとか、撮影方法も載せられるね」と健一。
「季節ごとの観察ポイントとかも」と他の部員も。
「あ、スマホでも上手に撮れるテクニックとか、載せたら喜ばれるかも」
アイデアは次々と広がっていきました。
第四章:変化の時
夏休み前、完成した新しい図鑑は大きく生まれ変わっていました。
「地域の生き物観察ガイド」という新しいタイトルで、観察時期や場所、撮影のコツ、自由研究のアイデアなどを盛り込みました。単なる図鑑ではなく、中学生の自由研究をサポートする学習教材として仕上げたのです。
近隣の中学校に案内を送ると、予想以上の反響がありました。理科の先生からは、授業での活用について問い合わせも。
第五章:思わぬ展開
「ねぇ、見て!」と絵里が駆け込んできたのは、二学期も半ばのこと。 地域の科学展で金賞を受賞した彼女の自由研究レポートには、生物部の図鑑から得たヒントがびっしりとメモされていました。
「来年は、作り方の講習会とかもできないかな」と健一。
「観察会とか、撮影会とか…」
とアイデアが飛び交います。
部室の窓から差し込む夕陽を見ながら、美咲は微笑みました。 見方を変えることで、悩みの種だった図鑑が、こんなに可能性を秘めていたなんて。
エピローグ
季節は移り変わり、新しい春が来ました。 部室の本棚には、近隣の中学校から届いた観察レポートが並んでいます。
「今年は、もっと面白い図鑑を作ろう」 美咲たちの新しい挑戦は、まだ始まったばかりでした。
物語の解説 ~ビジネスの視点から~
この物語には、実際のビジネスにおける重要な教訓が込められています。
1. 「商品の再定義」による新しい価値の創造
生物部の図鑑は、単なる生き物の解説本から、中学生の自由研究をサポートする学習教材へと進化しました。これは、既存の商品やサービスの本質的な価値を見直し、新しい市場ニーズに合わせて再定義することの重要性を示しています。
2. 「ターゲット層の転換」がもたらす可能性
当初は高校生向けだった図鑑を、中学生の自由研究用にリデザインすることで、新しい需要を開拓できました。これは、既存の商品やサービスのターゲット層を変更することで、新しい市場機会が生まれる可能性を示唆しています。
3. 「付加価値の創造」の重要性
観察方法や撮影のコツなど、実用的な情報を追加することで、単なる図鑑以上の価値を生み出しました。これは、既存の商品やサービスに新しい要素を加えることで、その価値を高められることを示しています。
4. 「課題をチャンスに変える」という発想
印刷コストと部数の問題は、図鑑の在り方自体を見直すきっかけとなりました。ビジネスにおいても、直面する課題は新しい可能性を見出すきっかけとなることがあります。
まとめ
この物語は、「既存の商品やサービスを違う視点で見直す」というビジネスの基本を、身近な学校生活を通じて描いています。
私たちの周りにある「当たり前」を、違う角度から見てみることで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。それは、特別な才能ではなく、日常の中にあるニーズに気づき、柔軟に対応していく姿勢から生まれるのです。
いいなと思ったら応援しよう!
