見出し画像

【短篇】海辺の小さな発見 ~みんなの声が変えた伝統の味~

第1章 おばあちゃんの味は変えられない?

春の柔らかな日差しが差し込む放課後、料理部の部室で悩みを抱える優里は、窓際の机に体を預けていた。来週の文化祭で、部として出店する予定の「おばあちゃんの海藻サラダ」のレシピ改良が全く進まなかったのだ。

「どうしたの、優里?」

顧問の佐藤先生が声をかけてきた。

「実は...先生、伝統的なレシピを変えるのって、良くないことでしょうか?」

佐藤先生は優里の横に座り、ゆっくりと話を聞いた。去年までの文化祭では、毎年好評だった海藻サラダ。しかし今年、試食会での評判があまり芳しくなかったという。

若い人たちからは『準備が面倒』『味が薄い』という声が多くて...でも、おばあちゃんから教わったレシピを変えるのは、なんだか申し訳ない気持ちになって...」

「じゃあ、実際にお客さんの声を集めてみたら?」

第2章 市場調査作戦

佐藤先生のアドバイスを受け、優里は仲間たちと共に、昼休みを利用して校内アンケートを実施することにした。

「海藻サラダって好き?」
「どんな味付けだったら食べたい?」
「準備や片付けで面倒に感じることは?」

予想以上に多くの意見が集まった。特に印象的だったのは: 「海藻を戻すのが面倒」 「洗い物が増えるのが嫌」 「もっと濃い目の味付けがいい」 「食べたい量だけ簡単に作れたらいいのに」

第3章 試行錯誤の日々

集まった意見を元に、優里たちは新しいレシピの開発に着手した。

最初は調味料をセットにする案を試してみたが、「それでも混ぜるのが面倒」という声が。次に、味付き海藻を作ってみたものの、見た目の問題で却下された。

ある日、部室で頭を抱える優里に、1年生の美咲が質問した。
「先輩、そもそもなんで海藻を戻さないといけないんですか?」

その何気ない一言が、優里のひらめきのきっかけとなった。

第4章 革新への一歩

「もし、戻さなくても美味しく食べられる海藻が作れたら...?」

優里は地元の水産試験場で働く父に相談し、新しい加工方法にチャレンジした。何度も失敗を重ねながら、ついに「あえるだけ」で食べられる海藻の開発に成功。

味付けは、校内アンケートで圧倒的な支持を得た「ごま油とにんにくの風味」に決定した。

第5章 成功の理由

文化祭当日、優里たちの出店には長蛇の列ができた。

「すごく手軽で美味しい!」
「これなら家でも作ってみたい!」

後日、おばあちゃんに新しいレシピを報告すると、意外な言葉が返ってきた。

「私たちの時代とは違って、みんな忙しい生活をしているものね。時代に合わせて変化するのは、むしろ素晴らしいことよ」

優里は気づいた。大切なのは伝統を守ることではなく、現代の人々のニーズに合わせて進化させていくこと。そして何より、使う人の声に真摯に耳を傾けることだった。

おわりに

この物語から学べること:

  1. 既存の常識や方法にとらわれすぎないこと

  2. 使う人の声に真摯に耳を傾けることの大切さ

  3. 小さな不満や要望も、イノベーションのヒントになること

  4. 伝統を守るだけでなく、時代に合わせて進化させることの重要性


あえるわかめちゃん

この物語はもちろんフィクションですが、「あえるだけのわかめ」は実在します!


いいなと思ったら応援しよう!

fz5050
もっと応援したいなと思っていただけた場合、よろしければサポートをおねがいします。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。