
肩濡れて添ふる手ぬくき春の雨
ごきげんよう。
本日2月19日は二十四節気「雨水」ということで、暦通りと申しますか傘の手放せない、春の移り変わりやすい一日になりましたわね。
「雨水」という季節は雪から雨へ――寒さが和らぎ土が湿る頃のことを示しているそうですけれども、確かに今日の雨には冬の身に染みるような寒雨とは異なりまして、どこか春の訪れを感じる趣があったように存じますわ。
七十二候に目を移しますと、今日からは「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」ということで、やはり雨土の匂いが香ってくるような季節感が文字からも感ぜられますわね。
一昨日、お伊勢さまで一年の五穀豊穣を祈る「祈年祭」という祭典が行われていたのですけれども、今日の「雨水」にも古来より農耕の準備を始める季節という意味合いがあるそうですわ。いよいよ暦だけではなく生活にも春が訪れる季節なのですね。
雨にも四季があるというのは良い事ですわね。
いいなと思ったら応援しよう!
