見出し画像

WACATEの招待講演(アジャイル時代のQAの在り方)を聞いて感じたこと

今回は6/18,25に開催されたWACATE2022夏〜テストできないと言う勿れ〜の招待講演のお話を共有します。
簡単に講演内容を共有した後、自分なりに感じたことをお話します。

  1. 上流工程からテストを考えるワークをしてきたお話

  2. WACATEの招待講演(アジャイル開発におけるQAの在り方)を聞いて感じたこと(←今回はこれ)

  3. 発表経験を通して感じたこと(まとめれば書く)

おことわり


今回のレポートは非公式なものであり、自分なりに整理したものです。
また所感の内容は私個人の意見であり、所属企業・部門見解を代表するものではありません。
「こんなこと言っているんだな~」と思ってみていただければと<(_ _)>

WACATEとは


WACATEについての紹介は以下の記事に記載してますので、そちらをご覧ください。

簡単に言うと、若手エンジニア向けのソフトウェアテスト勉強会です。

招待講演ではどんなお話があったのか?


今回の講師

今回は朱峰(あけみね)さんをお招きして、「アジャイル時代のQAの在り方」について90分間お話していただきました。
概要は以下の通りです。(こちらにも記載されています。)

近年、小中規模のWebやモバイルプロダクトだけでなく、大規模なITシステムやハードウェアも含めた複雑な組込みプロダクトにも、高頻度のデリバリーが求められるようになり、いわゆるアジャイル型の開発が適用されるようになってきました。
こういった開発プロジェクトにおいて、テスト・品質保証活動も、デリバリーのリードタイムや頻度のボトルネックとなるわけにはいきませんが、一方で、ビジネスリスクを低減する本来の役割もしっかり果たす必要があります。
このバランスをとるために、業界では「アジャイルテスティング」「アジャイルQA」などのキーワードを冠して、様々な考え方や方法論、プラクティスが提唱されています。
本セッションでは、アジャイル時代のプロダクト開発にもとめられるQAの在り方について、既存の考え方も踏まえて方向性を整理し、参加者の皆さんが自身のスキルアップやキャリアについて考えるヒントを提供できればと思います。

https://wacate.jp/workshops/2022summer/program/#close_ses

講演資料はアップロードされ次第、載せたいと思います。

講演概要

冒頭にあけみねさんから前提として、今回の内容は講師の私見がいろいろ入っているため、あくまでも参考の1つ程度に聞いてくださいとおっしゃっていました。

まず初めに、アジャイル開発とは何かという説明がありました。
朱峰さんによると、アジャイル開発とは「VUCAの時代(※1)において、ITビジネスリスクを低減させるシステム開発のスタイル」であり、開発手法を取り入れているだけではアジャイル開発ではないとおっしゃっていました。
そして、常に「実現すべきことは何か」を明確にし、従来よりも効率が良くなっていれば、多少ウォーターフォールの手法が入っていた(エセアジャイル)としても問題ないとのことでした。

アジャイル開発の実践方法として、プロセスと技術の集合体の2つを紹介していました。

<プロセス>
 ■リーンスタートアップ
 ■スクラム

<技術の集合体>
 ■XP

次に、大規模アジャイルの進め方について説明がありました。
大きく分けて2つのやり方があるとのことです。

  1. 大きなものを分割して、それぞれでアジャイル開発

  2. まずはスモールスタートでアジャイル開発をはじめ徐々にスケールする

あけみねさん的には2の方が成功しやすいとのことでした。

次に、QAについてのお話がありました。
このお話に入る前にこの内容はあけみねさんはJaSST nanoであった西さんの講演(※2)に引っ張られていると説明がありました。

ソフトウェア品質は決められたリソースで十分なテストを行う必要があり、その十分性はステークホルダ全員の納得感で進めるしかないとおっしゃっていました。
その納得感を持つために、ステークホルダ全員を巻き込んで基準を決め、現状を可視化しながら品質活動を行うべきであり、QAはその活動を引っ張っていく存在であるとおっしゃっていました。

ただ、アジャイル開発に定期ようするためには「アジャイルテスティング」に合わせる必要があるとのことでした。

アジャイルテスティングを理解するために、あけみねさんから2冊の書籍を紹介していただきました。

1冊目は「Agile Testing Condensed Japanese Edition」(※2)です。
この本はアジャイル開発でQAするときのマインドセットが書かれており、アジャイルテスティングの入門書としてはふさわしいとのことでした。
例えば以下の記載があります。

  • テストの四象限

  • テストマニフェスト

  • パイプライン

2冊目は「ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方」(※3)です。
こちらは上記とは違い、単体テスト~システムテストまでの鉄板手段を提供しているものであり、とても良いとのことでした。

最後に、これからアジャイル時代のQAを始めるにあたり何をするべきか説明がありました。
大きく3つ提示していました。

1つ目は「引き出しの拡充」です。
あるべき姿にステークホルダ全員を引っ張っていく存在になるには武器が必要になるため、勉強会にどんどん参加し、インプットと増やしていくべきだとのこと。
しかし、勉強会に参加し始めると出来るようになった気分≒勉強会ハイになる可能性が高いため、
あくまでも引き出しを増やすためということを忘れないようにとおっしゃっていました。

2つ目は品質保証全体のプロセスを可視化することです。
改善するためにはまず「見える化」が必要になるため、今の現場で知っている範囲で良いので可視化しようとのことでした。

3つ目は課題解決ベースでの改善立案と議論ドライブをすることをあげていました。
いきなり理想の状態になることはほぼ不可能なため、まず現状の課題から解決するやり方で良いとおっしゃっていました。
また、現状の課題抽出の仕方をいくつかあげていました。

  • バグ分析(バグが出るタイミングとか)

  • コスパ/生産性

    • 改善できる生産性

  • デリバリリードタイム

講演を聞いて感じたこと


とても丁寧に説明していただいたので、アジャイル開発に携わったことのない私でもさわりまでは理解できたと思います。

講演でお話していただいた部分だと、
「開発手法を取り入れているだけではアジャイル開発ではない」
という部分は他の活動でも言えるのではないかなと思いました。
私は良くツールに頼ってばかりだったため、本質的な部分、何を実現したいかをしっかりと考えないといけないなと感じました。
ここは普段の業務でも改善できる部分なので、ふりかえりを行いながら本質的な部分を常に考える癖をつけていきたいと思います。

また、QAの在り方で納得感を持って進めるしかないという部分については非常に共感できました。
それと同時に、自分は現状分析(現状の問題は何か、何を基準にすべきか)の力がまだ足りていないなと感じました。

今回の講演は本当にさわりの部分だと思うので、紹介していただいた本をちゃんと読んで知識を定着したいと思います。

最後に


WACATEではこのように毎回ソフトウェアテスト界隈で有名な方が90分間セッションをする場があります。非常に勉強になることばかりなので、ぜひ参加してみてください。

注釈


(※1)
4つの状態の頭文字をとって、VUCA

  • Volatility(変動性)

    • 予測不可能な変動が激しい状態

  • Uncertainty(不確実性)

    • 不確実なことが多く、将来どう変化するのかがわからない状況

  • Complexity(複雑性)

    • さまざまな要素が複雑に絡み合っている状態

  • Ambiguity(あいまいさ)

    • 絶対な正解がない状態

(※2)

(※3)

(※4)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集