「フューチャー・リテラシー」では多くの参考書籍をもとに執筆してきたが、初学者のためにこれは読んでおいて欲しいという統合的な視点で書かれた書籍を紹介する。
近年は、多くの文字を読むことが苦痛な傾向にあるというのに、未来を読み解くためになぜ本を読む必要があるのだろう。
レオナルドダヴィンチになれとは言わないが、未来を読み解くためには統合学としての視点・視野が必要になる。
なにより良書に出会うことができればヒトの考え方や言葉を借りることができ、思考や表現にかかる時間を大幅に短縮できる。
ゼロから探すのは大変だ。推薦書籍をきっかけとして、幅広い視点と統合的な視点を得て、未来を読み解いただければと思う。
1.総合
⓵「知の編集工学」、松岡正剛
(松岡正剛(2001), "知の編集工学", 朝日文庫)
「フューチャー・リテラシー」必読書、本書全般にわたる参考書
副読本:
1)「複雑系を超えて :システムを永久進化させる9つの法則
」、ケヴィン・ケリー(1999)
2)Webページ:松岡正剛の千夜千冊
3)「ネットワーク組織論」、今井賢一, 金子郁容(1988)
2.歴史総合
②「ビッグヒストリー」、デヴィッド・クリスチャン
(デヴィッド・クリスチャン, シンシア・ストークス, ブラウン、クレイグ・ベンジャミン(2016), "ビッグヒストリー --われわれはどこから来て、どこへ行くのか--", 長沼毅日本語版監修, 石井克弥,竹田純子, 中川泉訳, 明石書店)
「フューチャー・リテラシー」必携参考書!
副読本:
1)「情報の歴史21 :象形文字から仮想現実まで」、松岡正剛監修、編集工学研究所&イシス編集学校(2021)
「フューチャー・リテラシー」必携書、一家に一冊!
3.生命
③「地球と生命の誕生と進化」、丸山茂樹
(丸山茂樹(2020),"最新 地球と生命の誕生と進化:[全地球史アトラス]ガイドブック", 清水書院)
生命、進化、地質学、宇宙をクロスオーバーさせて、生命の謎を解き明かす!
地球誕生~地球消滅までのCG映像
副読本:
2)「生命、エネルギー、進化」、ニック・レーン(2016)
3)「星屑から生まれた世界 進化と元素をめぐる生命38億年史」、ベンジャミン・マクファーランド(2017)
4.脳
④「進化の以外な順序」、アントニオ・ダマシオ
(アントニオ・ダマシオ(2019), "進化の意外な順序", 高橋洋訳, 白揚社)
ヒトの「感情」「思考」の仕組みを読み解く
副読本:
4)「脳の誕生 :発生・発達・進化の謎を解く」、大隈典子(2017)
5)「ぜんぶわかる 脳の事典」、坂井建夫, 久光正監修(2011)
5.人文社会科学
⑤「銃・病原菌・鉄」、ジャレド・ダイアモンド
(ジャレド・ダイアモンド(2000), "銃・病原菌・鉄",倉骨彰訳 , 草思社)
世界中の人類史観を変えた必読書。統合視点の入門書。
副読本:
6)「世界史のなかの産業革命 :資源・人的資本・グローバル経済」、R.C.アレン(2017)
⑥「文化がヒトを進化させた」、ジョセフ・ヘンリック
(ジョセフ・ヘンリック(2019), "文化がヒトを進化させた :人類の繁栄と<文化-遺伝子革命>", 今西康子, 白揚社)
ヒトと文化、集団とコミュニケーションの絡み合う共進化が、過去・現代・未来の歴史をつくる
副読本:
7)「グーテンベルクの銀河系 :哲学人間の形成」、M.マクルーハン(1986)
8)「声の文化と文字の文化」、ウォルター・J・オング(1991)
可能ならば「身振りと言葉」、アンドレ・ルロワ=グーラン(1973)まで読み進めて欲しい
6.経済
⑦「やさしい経済学 :しくみがわかる」、池上彰
(池上彰(2013), "やさしい経済学1 :しくみがわかる", 日本経済新聞出版社)
(池上彰(2013), "やさしい経済学2 :ニュースがわかる", 日本経済新聞出版社)
丁寧に優しく正しく経済の歴史を読み解ける
副読本:
9)高校生からわかる「資本論」、池上彰(2017)
10)「要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論」、山形浩生(2011)
11)「世界経済 大いなる収斂 :ITがもたらす新次元のグローバリゼーション」、リチャード・ボールドウィン(2018)
7.アイデア・プロセッシング
⑧「発想法」、川喜多二郎
(川喜多二郎(1976), "発想法 改版 -- 創造性開発のために --", 中央公論新社)
野外科学のためのアイデアの整理法、KJ法はここから生まれた
ブレーンストーミング、デザイン思考の原点
副読本:
12)「知的生産の技術」、梅棹忠夫(1969)
13)「思考の整理学」、外山滋比古(1986)
8.読書法
⑨「本を読む本」、M.J.アドラー, C.V.ドーレン
(M.J.アドラー, C.V.ドーレン(1997), "本を読む本", 外山滋比古, 槇未知子訳, 講談社)
本読みの指南書
副読本:
14)「探求型読書」、編集工学研究(2020)
9.計画されている未来
⑩「未来創造の白地図」、川口信明
(川口信明(2020), "2060 未来創造の白地図 :人類史上最高にエキサイティングな冒険が始まる", 技術評論社)
計画されている未来本はこれ一冊でいい
副読本:
15)「インターネットの次にくるもの」、ケヴィン・ケリー(2016)
続けて、テクノロジーを複雑系ネットワークとしてとらえる「テクニウム」も読んでおきたい。