マガジンのカバー画像

広報に役立つnoteまとめ

67
広報に役立つnoteをピックアップしてまとめています。
運営しているクリエイター

#PR

新人広報PRパーソンへ、PRストラテジストが伝えたい5つのこと

ようこそ、PRの世界へ! 新年度を迎え、新たに広報PRの仕事に就いた人も多いのではないだろうか。 PRの仕事は大変なことが多いけれども、同時にとても面白くてエキサイティングなのが醍醐味。僕はPRの専門家として、「X」(旧Twitter)でもよくPRについて投稿している。今回はその中でも過去に反応のよかった投稿を取り上げ、PRの仕事とはどうあるべきなのか解説してみよう。 この春からの新人PRパーソンだけでなく、(その上司や先輩になるであろう)バリバリと仕事をこなしている現役

このBtoB企業のPR・広報が凄い 20選

PR・広報の事例を調べると、多くはBtoCの情報が出てきす。 TVや雑誌に商品が紹介されて売上が伸びた事例や、SNSでバズが起きたりファンの熱狂に繋がった事例などです。日本パブリックリレーションズ協会の「PRアワードグランプリ」も受賞している事例はほぼtoCです。 しかし、それをBtoB企業が真似をしようとしてもなかなか参考にならないようです。 では、BtoB企業でPR・広報が成功している事例はないのでしょうか? 決してそうではないと考えます。BtoBにはBtoBなりのP

「KPIピラミッド」|PR/広報の効果を6つの視点で可視化してみよう

PR/広報の効果は、商品の売り上げなど分かりやすい数字で測れない場合があったり、他のコミュニケーションとの融合で単体の効果を示しにくかったりと、「社内で費用対効果を明確にしづらく、PR/広報活動の予算が取りにくい…」という声を聞くことが、少なくありません。 定量的な効果測定をする場合には、「メディアにどれだけ取り上げられたか」がひとつの基準になることもありますが、報道はいわゆる「生モノ」。 その日に起きたさまざまな事象によって、ニューストピックの優先順位が突然入れ替わり、

「PR」ってなに?|「アピール」でも「#PR」でもない“PRの本質”を考える【基礎編】

みなさんは「PR」と聞くと、どんなことをイメージしますか? ・就職面接などで聞かれる、自己PRのこと? ・テレビの情報番組で新商品が紹介されること? ・インフルエンサーが商品についてソーシャルメディアに投稿すること? 人によってさまざまだと思いますが、これらのイメージはいずれもPRの“本質的な意味”とは異なると考えています。いわゆる「自己PR」は多くの場合、一方向的な「アピール」の意味として使われており、テレビやインフルエンサーに紹介されることは、あくまでPRの手法/戦術

スタートアップ広報PRになったら読んでおきたい書籍12冊(基礎編)

未経験でスタートアップの広報職に就いた方向けに推薦図書をまとめてみます。 ひとり広報になったらスタートアップの広報職に就いたアナタは、恐らく「ひとり広報」ではないでしょうか?上司や周りに広報業務を知っている方がいない。相談できる相手がいない。 そんなときは同じ境遇の方の意見を参考にしましょう。 広報業務をざっくり大まかに把握するために「ひとり広報本」をいくつかチェックしておくと良いでしょう。 まずプレスリリースを書くことになったら広報業務と言えばプレスリリース。 プレスリ

広報は「露出屋さん」じゃないよねって話

先日、10X CCO中澤さんにお誘いいただき、オンラインイベント「黒子のコーポレート大激論Days」のPR部門で登壇をご一緒させていただきました。 スタートアップPRの役割の変遷や経営陣の巻き込み方、PRトレンドまで幅広くお話しさせていただいたんですが、そのとき話したことの中でも特に印象に残ったこと、「広報=露出屋さんではないよな」ということについて、少し今の考えをまとめてみようかなと思います。 このことについては、複数の参加者さんからのtweetでも触れられていたので、

広報PRの目標・KPI設定方法における6つのポイント

皆様、こんにちは!オンラインアウトソーシングHELP YOUを運営する株式会社ニットで広報をやっているコザワです。 最近Twitterに広報の方が増えていて、とっても嬉しいなぁと感じています。私が広報としてTwitterやり始めた2年前は、とっても少なかった広報職。広報の皆さんで、もっと繋がりたいなぁ~なんて思っています。ご興味のある方はご一報くださいませ(^^)/ さて、そんなわけで、noteについて。 結婚・妊娠・出産に関して、様々な視点からnoteを書かせていただき

「事業に資するPR」とは|LayerX第3の事業リリースを振り返って

こんにちは。LayerXで広報を担当している木村(akkyy_k)です。 さて今日は広報/PRに従事している方であれば一度は悩むであろう、目標や成果の捉え方について書いてみます。 広報/PRの成果については「広報の成果は測れない」とする考えの方が多いように感じていますが、「露出数こそが広報の成果」という考えも当然あり、それぞれの組織の文脈に応じてグラデーションで試行錯誤されているものだと思います。自分もそうです。 そういう中で今年の6月〜7月にかけて実施したLayerX第

広報なら誰しもが一度は悩む(?)メディア露出の効果検証に挑んでみた

こんにちは、LIFULLでPRを担当している小田です。 突然ですが、みなさんの会社では何のためにメディアプロモートをしていますか? メディア露出は必ずしも即効性がある訳ではないから、経営にインパクトを与えられているかぱっと見分かりづらいし、 PR担「露出しましたー!」 経営層「でかした!で、売上上がった?株価上がった?」 PR担「…」 みたいなやりとりも聞こえてきそうです。 KPIの設定だったり、効果検証という部分は広報・PRを担当される方であれば一度は頭を抱えた経験が

爆速オンボしたい転職PRパーソンが最初の1ヶ月でやってよかったこと

実名口コミグルメサービスRettyでPRとして働き始めて1ヶ月が経ちました。時の流れが早すぎて怖いけど、おかげさまで楽しく忙しく美味しく過ごしています。 PRとして働くのは医師人材紹介会社→note→Rettyと3社目で、合計5年。業種や会社規模、そしてその会社におけるPRのスタンスによって、思考も施策もアウトプットも目まぐるしく変わってきた気がします。 つまり、最初の1歩目から方向をミスったらちょっともったいない。ただでさえ、風呂敷を広げたら収拾つかなくなるくらい業務領

採用広報は全社員で!執筆・発信するカルチャーのつくり方

「カミナシさんって、noteとかSNSの発信頑張っていますね」 最近、広報仲間やスタートアップ界隈の方からこのように言っていただく機会が増えました。見ていただけて嬉しいです……! おかげさまで、カミナシnote編集部も2020年10月末に立ち上げてから1年半経ちました。 現時点での記事本数は約140本。編集部ではなく、ほぼメンバーが書いた記事ばかりです。 そんなカミナシnoteですが、実は常に順調というわけではありませんでした。そこにテコ入れをするために、開設からちょう

社外に情報発信できるネタがない…と思ったときに役立つ10のヒント

自社商品/サービスの魅力を伝えるために、社外に継続的に情報発信を行うことは、広報・PR担当者の重要な活動のひとつです。新商品や新サービスが出るタイミングでは情報も豊富にありますが、毎日新発売の情報があるわけではありません。発信できる情報がなく、コミュニケーションの機会をつくれずに悩むこともあるでしょう。 そんな「社外向けに情報発信できるネタがない…」と悩んだとき、社内からネタ元を見つける視点をまとめました。今回は初回版として、BtoC・BtoB企業を問わず様々な企業で活用可

広報・PR 目的とKPI設計 入門ガイド

2022.1225日更新 広報担当者の悩みゴトに、KPI設定を挙げる人が多いようです。またその上司、経営者の方からも、広報の評価指標が分からない、という話を聞きました。 広報のKPI設定が難しいと言われるのは、営業部やマーケティング部と連動する業務でありながら、管理部門のような「成果を数値化しづらい」業務だからだと思います。 そこで、私がPR代理店とBtoBスタートアップで計10年間PRに従事した経験と、多方面の広報・PR担当者さんから学んだ具体的な目的・KPIの設定方

BtoB企業のnoteを徹底分析!ベンチャーの「ひとり広報」は何を書くべきか?

note運用に興味のある方……たとえば、BtoB企業の経営者や、ひとり広報の担当者に話を聞くと、似たような悩みを抱えていることに気づく。 「note、いいですよね。でも予算とリソースがなくて」 少し残念そうな表情でさらにこう続ける。「じつは弊社も一度noteを書いたことあるんです。でもぜんぜん読んでもらえなくて」と。 実際に記事を読ませてもらうと、多くのケースで「やってはいけないこと」「書いてはいけないこと」が記事化されていて、もどかしい気持ちになる。 根っこにある課