見出し画像

写真多め!フランク・ロイド・ライトの傑作「落水荘」に行ってみた 〜過去に起きた崩壊の危機〜

落水荘の2階へ

室内から行く場合、リビングルームにあるカウフマン・シニアの肖像画脇の階段を上がっていく。東西2つのテラスからもアクセスできるが、それはいずれ紹介するとしよう。

肖像画の脇に階段がある

階段を上がって右側にあるのが来客用の寝室。メインハウスには寝室が4つあるが、来客用は1つしかない。その理由もいずれ。

なお、部屋の場所がわかりにくいので、以下の記事で使用している間取り図はアメリカ議会図書館のアーカイブから引用させてもらった。

来客用の寝室
来客用の寝室
他の部屋と同様、壁や床、窓の外から自然を感じる

さて、この部屋をよーく見ると、やや違和感がある。ベッドはシングルサイズだが、ヘッドボードの横幅と明らかにマッチしていない。そう、この部屋にはもともとダブルベッドがあった、あるいはダブルにする予定だったのだ。なぜシングルに変えたかの説明がガイドさんからあったはずだが、完全に忘れてしまった。ごめんなさい(汗)

窓からは主寝室のテラスが見える
照明はライトのデザイン

落水荘の各寝室には専用のテラスとバスルームが付いている。この部屋のテラスは唯一の屋根付きなのだが、部屋からダイレクトにアクセスできない。いったん廊下に出る必要があるのだが、部屋よりも広い心地いい空間が広がっている。

来客用テラス
雨の日にテラスで過ごすのも良さそう

部屋から出てすぐ左手にあるのが、専用のバスルーム。

来客用バスルーム
シンクに隠れて見えないが左手にはトイレがある

バスルームの壁や床をよーく見てほしい。

一見タイルか石かと思うが、実はこれ、コルク。落水荘のバスルームは、すべての壁と床がコルクで覆われているのだ。

冷たくて硬い石より、こっちの方がいいだろ!

というカウフマン・ジュニアの提案らしい。肌触りはコルクの方がソフトでいいとは思うが、耐久性はどうなのだろう。交換しやすいのだろうか。

落水荘、崩壊の危機!

主寝室は階段を上がって真後ろの左手にある。自分が出遅れて、部屋に他の人が大勢入り込んでしまったため、全体の写真を撮ることができなかった。なので、部分的に切り取って紹介したい。

主寝室
主寝室で存在感を放つ暖炉とデスク

狭い廊下から部屋に入ると、とても広々した空間に感じる。ライトの得意技の1つだ。

入って右手にあるのが石造りの暖炉と造り付けのデスク。正直言って、ベッドよりこちらの方が存在感がある。

すぐ目に入るのが暖炉の上の聖母子像だ。これはカウフマン・シニアの妻リリアンのお気に入り。この像を置くために、ライトはわざわざニッチ(くぼみ)をつくった。ライトにしてみれば、ラッキーな申し出だったかもしれない。像を置いている台座の棚は、片持ち梁になっている。つまり落水荘のモチーフを、思わぬところでリピートできたというわけだ。

聖母子像は後期ゴシック様式の木彫りで15世紀の作品

デパート経営をしていたカウフマン夫妻は仕事柄、アートにも造詣が深かった。その影響で落水荘にはさまざまな国のアート作品が飾られている。訪れた際には芸術品鑑賞の視点で見学するのもおもしろいかもしれない。

ティファニーのフォトフレームと照明
素朴なチェアで素敵だが長時間座るとお尻が痛くなりそう

入口脇には、こんなアート作品が。ライトからカウフマンへのクリスマスプレゼントだ。

歌川広重の木版画「名所江戸百景・堀切の花菖蒲」
照明はブラックウォールナットの回転式シェード

ベッドサイドにある照明もライトのデザイン。シェードが回転するので、手元を直接照らしても良し。あるいは壁を照らして間接光にしても良し。目的や気分に応じてマルチに使える。

ちなみに、ベッドサイドの照明は短くて垂直。デスク用は長くて水平になっている。先ほどのゲストルームにもあるので見てみてほしい。

主寝室のバスルーム
とってもさわやかで気持ちがいい

写真の右側にはテラスがある。というわけで、窓の前にプランターを置いて、ゆるやかな目隠しにしている。日が良く当たって、植物が早く成長しそうだ。

主寝室のテラス
ここが悲劇の舞台

主寝室の目の前には開放感あふれるテラスが広がっている。視線の先には美しく生い茂った緑の木々があり、なんとも心地いい。実はここ、落水荘で一番広いテラス。

東側を望むと最初に渡った橋が見える

テラスに出ると、小川のせせらぎや鳥の鳴き声、風で木々が揺れる音などが聞こえ、本当に心が休まる。まさにこれが別荘の意義であり、醍醐味だろう。

室内の石の床が屋外のテラスまで続いているため一体感が生まれ部屋がさらに広く感じる

ここからが本題。
1995年、夏のある日の静けさをかき消す大騒動が起きる。
落水荘のスタッフに1本の電話が。

「私はジョン・ハグリーという工学部の学生です。実は卒論で落水荘の構造システムをテーマにしようと思って、コンピューターモデルをつくったんですよ。そしたら、とんでもないことがわかっちゃいましてね。落水荘、そのうち崩れますよ」

「ウソでしょ!?(冷や汗)」
(※会話の内容はすべて空想。でも流れはこんな感じ)

焦った落水荘スタッフは保護コンサルタントに速攻連絡。
でも返答は…

「ゾウがあのテラスで踊っても大丈夫だよーん。パオーン」

ここでこの言葉を鵜呑みにしなかった落水荘スタッフは偉い。
主寝室のテラスを調べてみると、なんとコンクリート製の欄干に亀裂が見つかるのだ。しかも、補修しても同じ場所で再び亀裂が発生する。これはどういうことを意味するのか。

“こりゃ片持ち梁がたわみ続けてるな”

普通なら、「こりゃやべー!早く直さなきゃ!」となるが、そこは偉大な歴史的建造物。安易な補修には走れない。というわけで、ほんの小さな動きも記録できるシステムを導入して、なんと1年5か月にもわたってたわみ具合を監視する。
で、結果は…

片持ち梁の端が十数センチもたわんでいたのだ。

イメージです、はい

というわけで、2001年11月から修復作業が始まり、翌年4月に終わる。冬の閉鎖期間にすべての作業を終えたので、ビジターシーズンに影響することはなかった。

ジョンと落水荘スタッフに拍手!


カウフマンが悩まされたものとは?

話はクライマックスを迎えてしまったが、2階にはまだ部屋がある。階段を上がって真後ろの突き当たりにあるのが、カウフマン・シニアの試着室兼書斎だ。これまた部屋全体がわかる写真がなくて申し訳ない。

カウフマン・シニアの試着室兼書斎
書斎にある特徴的なデスク

試着室って何だ?という話になるが、ガイドさんの説明を忘れてしまった。こちらも申し訳ない。でも、書斎という使い方しかほぼしていないのではないだろうか。広さは来客用の寝室と同じぐらい。

さて、この部屋の窓にはいくつか特徴がある。

自分の陣取りが悪く、わかりづらいアングルになってしまった

1つ目。
コーナーは片開き窓になっていて、すべて開けると垂直(縦)方向のフレームがなくなる。たったこれだけで開放感が5割増しになるから不思議なものだ。わかりやすい写真がなくて本当に申し訳ない。

2つ目。
上記の片開き窓の手前に黒いフレームの窓が見えるだろうか。まさにガイドさんが動かしているモノなのだが。これ、実は網戸。竣工当時はなかったらしい。でも、実際に暮らしてみたら虫が多くて、「はて、どうしたものか」と悩んだ末につけたのが、この網戸。いつ取り付けたかの説明を聞いたが忘れてしまった。ごめんなさい。

じゃーん!どや!

3つ目。
ガラスと壁が接する部分にフレームがない。ガラスが壁に直接埋め込まれているのだ。こうすることで室内から屋外への連続性が生まれる。つまり窓の外側も部屋の一部のような感覚になるため、狭い空間でも広く感じるというわけだ。しかも、内と外が同じ石積みの壁になっているため、その効果はマックスになる。

これ、職人さんが大変だったんじゃないかな。
実際に施工したガラス屋さんに聞いてみたい。

4つ目。
直接、窓の特徴というわけではないが、窓を開けるためにデスクの一部が、その動きに合わせて扇形に切り取られている。

デスクに穴があいてる


凡人 → 天板に穴が開いてると使いにくいから、窓は天板の上までにして、その下は壁でふさいじゃおう。

天才 → 室内と屋外の連続性を実現するには、窓は床までにしないとダメでしょ。 天板なんて切っちゃえばいいじゃん。


というライトの思考がくみ取れる重要なデスク。でも、ただ穴を開けただけで終わらないのがライトのすごさ。その理由は最後に。

さて、この部屋の間取りがわかる写真を撮れなかったのが非常に悔やまれるところだが、実は部屋のほぼ中央にシングルサイズのベッドがある。間取り図と合わせて見てほしい。

赤いのが枕

左側にはバスルーム。
右側の通路を奥に進むと階段がある。
壁に掛けられているのは、歌川広重の「江戸名所猿若町繁昌の図」。

こちらは葛飾北斎「諸國名橋奇覧 かうつけ佐野ふなはしの古づ」

落水荘を見学していると、しばしば木版画を目にする。ライトは北斎と広重の作品を6枚、カウフマンにプレゼントしているのだ。ライトの日本への愛情が感じられるとともに、異国の地で出会う日本美術になんとも誇らしい気分になる。

既製品ではなかなかこうはいかないだろう

ベッドサイドにある木製棚を見てほしい。わかりづらいが、どこかで見た形ではないだろうか。そう、デスクの天板の穴。扇形が同じ部屋の中でリピートされているのだ。こういうセンスは、さすが!と思わざるを得ない。

さて、次回は3階へ行ってみよう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集