
12月のイベント・セミナー案内
>> 環境、持続可能性に関する各種セミナー、 イベントをご案内します。ご関心ありましたら、アーカイブでも見られます ❣ ❣
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1)イベント <Future Dialogue> 第4回 12月4日
公正で持続可能な社会のつくりかた
~SDGsと脱成長コミュニズムから資本主義を問う
abt10周年TOPページ イベントレポート第4回
<アーカイブ:録画・内容記録の公開中 !! >
-----------------------------------------------------
・講演1:斎藤幸平(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)
「"脱成長”の過去・現在・未来」
・講演2:古沢広祐(元國學院大學経済学部教授)
「ポスト資本主義・システムチェンジは可能か?」
・ディスカッション
abt代表理事の星川淳、理事の李妍焱(リ・ヤンヤン)、安部竜一郎
-----------------------------------------------------
https://www.actbeyondtrust.org/abt10th-report04/
深刻化する格差と気候危機という二重苦を打開するために、現在の行きすぎた資本主義社会への思い切ったオルタナティブを提唱して話題を呼んでいる斎藤幸平さんと、農と環境の分野で先駆的な研究やNGO市民セクターでの発信を長年続けてこられた古沢広祐さんをお招きし、対話の場を設けます。
-----------------------------
2)■過日開催された菜の花サミットのアーカイブ配信、紹介します。
-----------------------------------------------------
◆2021.12月開催の菜の花サミット
・YouTube「小山市公式- Oyama City Official - 」にて公開中
https://youtube.com/playlist?list=PLeuiZiG_jpUXOZg4MXM9xR8iBFNRo_d_h
<飛ばし視聴できますので、ざっとでも閲覧下さい>
<現在公開中>
・開会セレモニーで初披露されたプロモーション動画
・開会セレモニー
・第1部基調講演 古沢広祐
・第2部菜の花サミット20年の歩みと展望
今後、順次公開、2月中旬までにはすべてのプログラムを公開、
持続可能なまちづくり=田園環境都市のまちづくりを実践への参考に‼
・サミットの詳細はこちらから(小山市公式HP内特設サイト)
https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/4/243925.html
3)12/10(金) 第12回適正技術フォーラム / 第199回APEXセミナー <「人新世」の危機と、オールターナティブな経済・技術をめぐって>https://atfj.jp/news/20211210forum/
・『「人新世」の危機とオールターナティブな経済-脱成長とコモン』
斎藤幸平氏(大阪市立大学大学院准教授)
・『持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク
-近代科学技術に代わる技術体系をめぐって』
田中直(特定非営利活動法人APEX代表理事、適正技術フォーラム共同代表)
・パネルディスカッション
(モデレーター)古沢広祐氏(國學院大學研究開発推進機構客員教授)
主催・問い合わせなど :オンライン開催、要・参加申し込み、上記 適正技術フォーラム、事務局(担当:陽)
Email:info@atfj.jp
★★★耳よりのお話し:ソリダリダード・ジャパン ポットキャスト • Nov 23 社会的連帯経済シリーズ Episode 3(約10分) ●ゲスト:古沢広祐
「社会的連帯経済」がもつ多義性、SDGs(持続可能な開発目標)との関わりとは? 経済モデル、グローバル資本主義に対抗する運動、危機へのレジリエンスが強い活動形態など、様々な特徴や潮流を分かりやすく解説し、今後の展開や理念、取り組みの重要性を紹介します。
https://anchor.fm/solidaridad-japan/episodes/Episode-3-e1alti4
*ソリダリダードは、オランダに本部を置く国際NGOであり、全世界41か国・8つの地域センターで、公的機関や企業、市民社会団体と協力して、小農を支援する取り組みを行っています。
https://www.solidaridadnetwork.or.jp/