見出し画像

休校中は「新聞づくり」でかしこさアップ!

休校中。
学習課題が出ている。
多いのは
「◯◯を読んでノートに考えたことをまとめる」
「◯◯を調べてわかったことをまとめる」

というような課題。
でも、これをそのまやったんじゃつまらない。
だって、それって受身の学習にしかすぎないから。

人が楽しく学びを進めていくための条件。
それは

「選択できること」
「成長を感じること」
「くりかえし挑戦できること」


の3つだ。
この3つをうまく取り入れていけば、子どもたちは勝手に学び始める。
僕は普段の授業でもこの考えを大切にしてきた。
今回は休校だから、今まで学校でやってきたことを家庭学習にも取り入れてみた。

その方法は「新聞づくり」だ。
対話しながら教科書を読む。
そしてわかったこと、感じたことをまとめ直す。
そういう学習だ。

スクリーンショット 2020-05-03 12.46.07

さらに知りたい人はこちらの記事を↓

うちの子どもは小6(女の子)と小4(男子)。
初めはやり方をつかむために、2人で同じ課題をやってみた。
内容は小6の公民の学習。

教科書を読んでみると学ぶことは以下の通り。

日本国憲法の原則
・基本的人権の尊重
・国民主権
・平和主義

ということでA3の紙を4分割に。
1日1記事ずつまとめていきました。
できあがりはこんな感じ。

小6(姉)の作品

画像2

小4(弟)の作品

画像3

息子は恐竜好きなので、いたるところに恐竜が(笑)
こういう風にまとめ方を「選択できる」ということが大切なのですよ。
はじめてにしては上手にまとめましたね。

「たのしーーー!」

ということで次の「政治のしくみ」もまとめてみました!

政治のしくみで学ぶことは以下の4つ。

・国会の働き
・選挙のしくみと税金
・内閣の働き
・裁判所のはたらき

ということで今回も4分割で。
前回は横長で新聞をつくったので、今回は縦長新聞にしました!

小6(姉)の作品

画像5

今回は毎回まとめをしっかりと入れてみたー!
と言っておりました。
前できなかったことを再挑戦できる。
これがいいところですね!

画像5

息子はやはり恐竜が登場(笑)
「前は恐竜をたくさん書きすぎて、まとめる所が小さくなっちゃったんだよねー」
とのこと。確かに少しずつコンパクトになっているぞ!

という具合で休校に入ってから2枚の新聞が完成。
これはどの学習でも応用可能かなと。

「選択できること」
「成長を感じること」
「くりかえし挑戦できること」

この3つが学習には大切。
ぜひおためしあれ。

また新たな新聞が完成したら追記します。


いいなと思ったら応援しよう!