![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75382905/rectangle_large_type_2_e557231b580c5feab867ec74832e8ee4.jpg?width=1200)
【ふなログ375】春は新しいチャレンジにもってこいの季節。「着眼大局 着手小局」で遠慮なく進んでいこう
■
今日は天気が良く、
実は桜が咲いていたようなのですが、
テレワークでずっと自宅に篭っていたため、
全く花見ができていない状況です。
酒飲まなくてもいいので、
ゆっくり散歩しながら桜を眺めていたかったのですが、
外出できなかったのだから仕方ありません(泣)
■
春と言えば「新生活」ですが、
この時期に
何か新しいことを始める人は多いかもしれません。
環境の変化によって
新しいことを始めるケースは多いと思います。
その場合、
一生懸命環境に適応するところから始めますよね。
それとは別に
特に環境は変わらないが、
新しい習慣や新しいお仕事、新しいチャレンジを
始めようとする人もいらっしゃるかもしれません。
■
春の陽気に誘われて、
それをキッカケに新しいことを始める。
これはとても良いことだと思います。
ということは、
「キッカケはなんでも良い」のかもしれません。
「やろう!」と思った時が吉日です。
■
とは言え、
大きなチャレンジをしようとする場合、
「やろう!」と思ってもなかなか
重い腰が上がらない、ということはありませんか?
大きなチャレンジの先にある
「なってみたい状態」「送ってみたい生活」
「手に入れたいこと」
などにワクワクしても、
さて、いざ着手しようとすると
どこから手をつけて良いのか?分からなくなる。
■
その場合、
いきなり大きな結果を求め過ぎてしまっているか、
もしくは、
まず何をするべきか?を見極めていないから
といったことが原因なのかもしれません。
現在の自分から見て離れたところに
「得たい」と思う結果がある場合、
そんな短期間で
実現できないことがほとんどです。
世の中に
「一発逆転」で直ぐに努力が実る、
なんてことはほとんどありません。
■
そのため、
まず、最初に簡単にできることから着手する。
「え、たったこれだけ?」
というものでも良いです。
「これだけ」と思うことからでも、
一歩踏み出すこと自体が尊いのです。
そこから、
少しづつ出来ることから次々と着手していく。
そうすると、
段々と「その気」になっていく。
そうすると、
少しづつ大きなことも出来るようになるのです。
■
部屋が散らかっていると、
いきなり全部片付けようとするのではなく、
拾いやすいゴミから捨てていくとか。
あとは大きいゴミから捨てていくと、
真っ先にスッキリするので、
勢いがついてきたら、それが効果高いですね。
■
春の陽気に触れて、
新しいことを始めるにはもってこいの季節。
もし、
「これからJavaプログラミングの基礎を学んでみるぞ!」
という方がいらっしゃれば、
下記リンクから、
Javaプログラミングの基礎学習教材を、
4/2(土)まで
Udemy最安値1,200円で購入することができます。
是非覗いてみてください。
少しづつですが、
コンテンツを増量してまいります。
■
「千里の道も一歩から」
「ローマは1日にして成らず」
「着眼大局 着手小局」
始めの一歩が尊く、
微差の積み重ねによって、
途轍もない結果となります。
春先の陽気とともに、
新しいチャレンジを始めてみるには
持ってこいの季節ですね。
遠慮なく
「着眼大局 着手小局」で
チャレンジしてしまいましょう。
私は引き続き
ダイエットに励みながら、
新しいお仕事の仕込みに邁進していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75382963/picture_pc_8fa3aa004bf090131cf25b7eee98dbe8.png?width=1200)