![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80958796/rectangle_large_type_2_66bad359dc3dab7c52aaf7df8ec18361.jpg?width=1200)
【ふなログ452】子供から聞いた「料理は愛情!」という言葉にハッとさせられた件。
■
今朝は、
飲んだ翌日だったにも関わらず
目が醒めて6時に起床。
雨が降る前に5kmもウォーキングしてしまいました。
久しぶりに、
お仕事以外の時間を多めに作った日でした。
■
日中、小学2年の長女がお世話になっている
ピアノ教室の先生が出演される
親子向けのピアノコンサートに。
その晩は、
長女がまた料理を・・ハンバーグを作ってくれる、
と言うので、任せてみました。
■
タマネギを切り始めたのですが、
流石にみじん切りは難しく選手交代。
肉をこねるのも握力不足で難しかったので、
こちらも私がやることに。
タマネギを炒めるのと
ソースを炒めるところだけやってもらいました。
しかし
それだけでも有り難いですよね。
■
タマネギは飴色になるまで炒めて
ハンバーグの美味しさを引き立てていました。
美味しかったです!
長女いわく
「愛情かけたからね〜」とのこと。
女子は
「そういう言葉どこで覚えたんだ?」みたいなことを、
実に早い段階で言う。
年齢問わず、男子はタジタジですよ。
■
それにしても、
「料理は愛情!」という言葉には、
色々なことを気付かされます。
「愛情」がこもっている、
ということは、言うまでもなく
「その対象に対して大切に接している」
ということです。
それは
「思い入れ」ということでもあります。
■
「大切に接している」ということは、
それが丁寧さにもつながり、
それが質にもつながります。
その質が喜びに繋がる。
喜びが幸せに繋がる。
■
私はそこまで
高度な料理ができるわけではありませんが、
料理をする上では、
「食べてくれる人」のことを
思い浮かべることが多いので、
作るのは好きな方です。
■
昨日、
対話する上での「鉄壁のルール」について
書かせて頂きましたが、
「自分を卑下しない」というルールの他、
「必ず相手にプラスの印象、痕跡を残す」という
ルールも同じく「鉄壁のルール」です。
この二つが揃っている限り、
常にホームラン級でないにせよ
打率はグンと上がります。
■
料理と同じく
「大切に接する」ということは、
対話においては
「相手にプラスの印象、痕跡を残す」ということに
つながります。
「料理は愛情!」と同じく
「対話も愛情!」なのですが、
対話という文脈で
「愛情」って
書くと変に誤解されそうですが、
あながち間違ってもいないと思います。
■
「大切にしたいこと」に対しては、
最大限の愛情を持って接する。
またこれも
変に誤解されそうな言葉ですが、
これもあながち間違ってもいないはず。
■
「大切にする」からこそ
「大切にされる」んですよね。
だからこそ、
お仕事においても人間関係においても
「料理は愛情!」と同じく
「大切に接する」ことが大事になります。
■
小学2年の子供が
「料理に愛情をかける・・」
なんてどこで覚えたんだろう?
なのですが、
子供心ながらに
感じることがあるのかもしれません。
(逆に、興味ないことについてはとことんやらない、できないタイプですので)
■
私も、
時には優先順位を落とさねばならないこともあり、
時には雑になってしまうことも残念ながらあるのですが、
必ず大切にしたいことに対しては、
最大限の愛情を注ぎ続けたいと思います。
■
ということで、
6月も終わり近づき
2022年の折り返し地点に近付いてきています。
今年
「愛情を注いできたものは何ですか?」
という自問自答を
してみるのも良いかもしれません。
■
では、
今日も素敵な1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80958805/picture_pc_0bafbb1bca7d06b828dc4d85af0cdfa9.png?width=1200)