
みんなが自己責任論の限界に気づいたきっかけまとめ【Twitterで話題】
データ1
実額はこう。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) May 4, 2020
フラットなのは日本だけ。今世紀以降,欧米諸国にゴボウ抜きされている。もうちょっとで韓国にも抜かれる。 pic.twitter.com/S35LNaAqBX
自覚がないんだなあ。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) April 27, 2020
当人の「自己責任」にされがち。 pic.twitter.com/hvhx44w9rO
年収が低い職業。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) August 25, 2020
社会に不可欠なエッセンシャルワークが少なくない。
どうでもいいクソ仕事(ブルシット・ジョブ)の給料が高い一方でね。 pic.twitter.com/Bd9Czkpx5r
仕事の値段は需要と供給ではないってこと…?
倒産は自己責任でないの?助けてもらえるときもある?
日産に多額の政府保証融資https://t.co/7JTzMFJmXW
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) September 7, 2020
日本政策投資銀行が5月に実施した日産自動車への融資1800億円のうち、1300億円に政府保証を付けていたことが7日、分かった。政府保証付き融資額としては過去最大となる。仮に返済が滞った場合は保証分の大半を実質、国が補填することになる。
朝日によると、大企業への融資に対する政府保証では、リーマン・ショック後の2009年に経営再建中の日本航空でも使われました。
— ブルームバーグニュース日本語版 (@BloombergJapan) September 7, 2020
どちらが『税金泥棒』なんだか。ベンチャーを支援することは重要だが、審査はどうなっている。
— takama (@kajika39) July 27, 2020
他に優先すべき事業は無いのか。
5度目の打ち上げ失敗 ホリエモンのロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた! 年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら… https://t.co/FPgLh6N7Ek @litera_webより
https://t.co/dY45tMJ056
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) June 7, 2020
2000年代のはじめ頃、若年層の貧困化は自己責任論で片付けられていた。
そうではなかった。不況の中で貧困化していくのは最も弱いところからであり…若年層の中でも低学歴の人たちから先に苦境に落ちていったので決めつけ…
自己責任というよりも社会構造が変わった結果で
https://t.co/Uj4OxU29Gx社会が高度成長に向かっている時はどんな凡人でも豊かさを享受できるようになる。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) June 7, 2020
逆に社会が景気後退期に向かっている時は、どんな優秀な若者でも貧困にあえぐようになっていく。
優秀であれば社会がどんなに悪くなっても要領良く生きて豊かになると思われがちだ。しかし、
https://t.co/HfNhfD6MYD「いや、才能がある若者はそれでも成り上がる」「どんな社会環境でも努力すれば何とかなる」というのは、ほんのごく一部のレアケースである。大半はそのまま貧困に落ちてしまう。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) June 7, 2020
こうした事実は、すでにバブル崩壊以後の30年で実証されていることを知るべきだ。
自己責任・努力次第は嘘。若者たちはコロナ禍で大半が貧困に突き落とされる運命=鈴木傾城 https://t.co/dY45tMJ056
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) June 7, 2020
つぶやき
手取り14万に、「自己責任だろ」っていう意見が割と多くて悲しくなるな。
— 永-towa- (@10YellowGreen) October 7, 2019
残念ながら、安い賃金で労働力を搾取する社会構造が強くなってるのに。自己責任論だけ言ってる人は、搾取する側にいるか、搾取され過ぎて慣れてしまったのかな…。
一人でどうにかなるなら社会に生きてないわな。
経済の専門家では無いし、生活に困っている人間でも無いけどこれは自己責任とは思えないなあ。そもそもだけど経済的にみればだれかが極端に豊かというよりはみんなが平等に多少豊かなほうがお金の流れも活発になるし経済もよくなる。その為には中間層を増やすことが。
— デルタ (@samune2ch) October 7, 2019
国家にとってすごく大事なことなわけで、貧しい人を責めて自己責任だと押し付けるのはおかしいしなった理由も千差万別だとおもう。そんな事するより就業支援や役に立つ教育の拡充、そしてセーフティネットの整備がすごく大切だと思う。
— デルタ (@samune2ch) October 7, 2019
それに、多分叩いている裕福な人は気づきにくいかもしれないけどもし何か自分の身におきて仕事できなくなったら”手取り14以下”なんて普通にあり得るでしょ。
— デルタ (@samune2ch) October 7, 2019
みんながある程度豊かで優しい世界が結局いいのよ。
https://t.co/pP9KcyNG0Hそこで初めて予習復習の必要性を知った。教科書にかかれていることだけやっていては不十分だと…大学受験ではそれ以上の問題が出てくるという。私は教科書は一度読めば覚えるものだったので、まともに勉強をしたことがなく、それだけでは点数が取れない、という経験を初めて
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 28, 2020
https://t.co/pP9KcyNG0H私は午後6時にはその街をでないと家に帰れないので、学校が終わっての僅かな時間で本屋に向かい、そこで少ないお金で買える参考書を立ち読みしながら一つ選んで繰り返し繰り返し勉強した。何冊も買う余裕はなかったし、予備校に通うような時間もなかった。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 28, 2020
https://t.co/pP9KcyNG0H最大の違いは勉強する目的だった。どのような仕事につくことができるのか…そのためにはどんな資格を取る必要があるのかその仕事につけばどれぐらいの年収が得られてどんな生活ができるのか彼らは親や親族の仕事から知っていたのだ。私はテストで点を取る以上の目的がなかった
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 28, 2020
会社の休憩室で同級生に度々再会することがある。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 29, 2020
中学生で塾のクラスが一緒だったり、高校が一緒だったりした子たち。
社員の女性は全員知ってるので、彼女たちは派遣社員だ。
同じ学力だった子が、1/3の以下の年収で働いていると知るたびに思う。
自己責任論って終わってんなって。
私は勉強嫌い→
だったけれど、両親は教育熱心だった。私は大学は一人暮らししたいと言い、両親は私の意見を尊重する代わりに国立大に行くよう誘導した。就職は、年収の良い彼氏と結婚し寿退社するのでどうでもいいと思っていたが、心配する両親を納得させる就活をすることにした。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 29, 2020
私のいまの生活があるのは実力で→
も何でもない。たまたまだ。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 29, 2020
女子高では「親が浪人したらダメって言う」「現役合格が親孝行」「親も私も疲れたし、試験勉強やめて指定校推薦で私立に行くことにしたよ」「県外には出してもらえない」こんな風に言う子は珍しくない。先生さえ女の子は無理するなと指導する。
競争社会の自己責任論な→
んて綺麗事だ。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 29, 2020
家庭の理解や金銭的余裕が無い者はレースに参加できない。女性というだけで参加できるレースは何となく狭まっている。
元々恵まれた人間でしか競争は行われていなかったのに、それを「実力主義」だと勘違いしてレースに参加し、結果的に得をした人間が「自己責任」と言う。狡すぎる。
恥ずかしながら自分もそう思ってた時期がありました。というか恵まれ過ぎると他人に不寛容になりそれが自分の首を締めるという事にすら気付けない。今考えると背筋が凍りそうな話です。
— デルタ (@samune2ch) October 7, 2019
自己責任の何が怖いって、比較的恵まれた家庭の子は努力して受験と就活を乗り越えないとこんな家庭は築けないんだ!というのを知っていて頑張る。友達の中には競争から脱落する子もいる。頑張った子が富裕層になった時、「貧乏な人たちは自分みたいに努力してこなかった」って思い込むことなんだよね。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 12, 2020
そしてそういう人たちが社会の意思決定層にものすごく高い割合で存在するってことが地獄。
— 共稼ぐ妻、寿司🍣🍣🍣 (@ns27264591) June 12, 2020
頑張ったのは偉いよ。でも富裕層なのは実力じゃない。学歴と容姿を評価する社会なんて、ほぼ運じゃん。
運も実力のうちとかクソ食らえだよ。
運が悪くても不幸にはならない社会が必要なんだよまじで。
データ2
今回の訪問先は、兵庫県・灘中学校の3年生の授業。社会科の片田先生が「同じ社会に生きるものとして、社会に出た時の“共感”の基盤をつくり、民主的な市民、行動する市民を育てていきたい」とビッグイシューに声がけいただき実現。
日本有数の進学校の中学生たちに、ビッグイシューからの言葉は届くでしょうか。
格差社会は、社会のどの階層にもストレスと悪影響を及ぼす
競争して切磋琢磨するのはよいのですが、行き過ぎた格差社会は社会全体に悪影響を及ぼすと言われています。英国のリチャード・ウィルキンソン氏は、格差の大きい社会ほど健康水準が低く暴力的など、どの層にとっても望まぬ事態が進行すると説いています。
Q:アルバイトのほうがビッグイシューより割がいいんじゃないですか?
今僕は48歳なのですが、これまでのところ、風貌や年齢制限で応募しても断られてきました。40歳を過ぎると、住まいが確保できても、なかなか再就職は難しいですね。
たくさんのことを伝えたあっという間の50分でしたが、授業後のアンケートの結果によると、心境に変化が出たことが伺えます。
「ホームレス状態になるのは自己責任と思うか」という問いに対しては、「とてもそう思う」「まあそう思う」と、自己責任論が6割を超えていましたが、授業後は「あまり思わない」「全然思わない」が自己責任論を逆転しました。
現代ビジネスに書きました。
— 望月優大 (@hirokim21) December 12, 2019
終身雇用から非正規への転換、形式上の「自営業」や「個人事業主」を労働法の保護の外側で都合良く使う世界的な流れ。
「自由な働き方」とか「ギグエコノミー」とかハイテンションな言葉が生身の人間を引きずり込む。そこは蟻地獄のような貧困。https://t.co/OopxU38cdW
https://t.co/WEWSJ5X7k5自由の本当の条件は一人ひとりがリスクの高い賭けに乗らずとも生きていけるだけの財産を持っていること…労働法、福祉国家のあらゆる仕組み、そして企業による安定した雇用形態は一見市場の自由なあり方に介入し自由を規制するように見えて実際には人々にとっての自由の条件だ
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 13, 2019
「1日150個の配達でようやく生活ができる」 ヤマト下請けの個人宅配便ドライバーが病院搬送されるまで
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 16, 2019
映画『家族を想うとき』 #家族を想うとき #横田増生 #文春オンライン https://t.co/y1n1V89FB5
https://t.co/Gc0tWGJfyE
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 15, 2019
最初はヒトラーやナチに傾倒する若者が日本にも現れたのかと思いました。でも手記などをみると、園にいる障害者を殺したらいいと職員に伝えた時に「ヒトラーと同じだ」と言われヒトラーがユダヤ人だけでなく障害者も殺害していたことを初めて知った、と…日本生まれのナチズム
https://t.co/w0SVifiCu0
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 15, 2019
追い詰められた若者が爆発するように何かをぶつけたんじゃなくて、身勝手な内容でも彼の中で確信や整合性があってやったんだと思いました。自分が正しいことをしていると確信して事件を起こしたんでしょう。
https://t.co/E7YUaiBvdn
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 25, 2020
最初は…「本当は払えるのに払わない人が多いんじゃないか」「頑張りが足りないのではないか」という意見を持っていることが多いです。「私だってアルバイトをすれば稼げるし」という感覚なんでしょうね。…「給食を無償化すればいい」とは考えないんですね。
https://t.co/E7YUaiBvdn
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 25, 2020
給食費未納は中学校の方が多い…どうして子供が中学校に上がると給食費未納が増えるのか。文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によれば子供が中学生になると、一人あたりの年間学習費がずっと上がります…モラルだけの問題であれば中学で未納が増えることはない
https://t.co/E7YUaiBvdn
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 25, 2020
行政は、そういう気持ちを利用しています。文部科学省は、2010年に、「銀行引き落としではなく、児童生徒を通じて現金で徴収する方が保護者の自覚を促せる」という内容の通知も出しています
https://t.co/VAZT9gmrTA朝ごはんを食べないで登校する児童は…スナック菓子やジュースの方を好んで食べてしまう。子どもの時の食生活が、将来の病気のリスクに関わってくるという研究結果はたくさんあります
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 25, 2020
――なるべく多くの子どもを健康に育てた方が、社会の維持のためにもプラスになりますよね
『ルポ ゴミ屋敷に棲む人々』読了。ゴミ屋敷に住む人達がどんな人か様々なケースを紹介。加齢などにより小さな「できない」が積み重なり、やがて大きな問題になったり、大きな壁にぶち当たって自暴自棄になっていたり、煩雑な行政の手続きに助けを求めることを諦めてしまった人々が。他人事だろうか? pic.twitter.com/RKQPZYyqV0
— ミスターK (@arapanman) October 26, 2018
テレビがゴミ屋敷を取り上げる時、そこに住んでる人達がなぜそんな状況に至ったかという経過などに興味はなく、みんなに迷惑をかける「叩いていい素人」という扱いをされる。その人達が認知症だったり精神疾患を抱えてる可能性だってあるのに。そこに怒りにも似た感情があり、この本を読んだ。
— ミスターK (@arapanman) October 26, 2018
ゴミ屋敷に至った人達がそこに至るまでに適切なケアを施されなかったことに対して著者は社会のネグレクトという言葉を使っている。ゴミ屋敷に住む人々はセルフネグレクト状態であり、孤立死の可能性が高いと。推計値とはいえ死後4日から7日目までに発見された高齢者が年間1万6千人というのは衝撃的。 pic.twitter.com/Zb5B6HuYbH
— ミスターK (@arapanman) October 26, 2018
大卒層が一番自己責任的考え方に染まっている
https://t.co/VOhnVklP2C日本社会が大卒層に向ける期待をもし一言で表現するならば、それは「リベラルさ」だといえるだろう。自身の恵まれた環境を振り返って他者を思いやることのできる公正観、そして、新たな社会を見通すことのできるイノベーティブな思考——そういった意味でのリベラルさが
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 28, 2019
https://t.co/RhHG5TQwTF非大卒層に比べ、大卒層の方が新自由主義的な価値観を持っているという(吉川 2014)
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) December 28, 2019
ここでいう「新自由主義的価値観」とは、自由競争の結果、社会で生じることになる格差を肯定するような価値観のことをさしている。つまり、弱肉強食的な社会のあり方の肯定
自己責任論の限界…子育て
https://t.co/orhzXMLJAy「自分の身体は自分のもの」というなら、同じ論理で「産むか産まないかの決定権」は女性に与えられるべき…「胎児は独立した人格なんだから人工妊娠中絶は殺人だ」と言う前に女性には「独立した人格である胎児の生育に自分の身体を使用させるどうか」という意思決定権利がある
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) January 24, 2020
https://t.co/S6lReLb8DX女性は、未来が見えない、自分がどれだけの負担を背負うのか分からない中で決断を迫られる。そういうときに、周りのみんな、少なくとも夫とは話し合いながら考えることができたら自分一人の苦しさではなくなるはずなんです。そういう話ができるような環境が整ってほしいと思う
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) January 24, 2020
https://t.co/3iHbKTeK2Vその子に障害があるらしいとわかると妻に「キミが決めればいい」て言う男性がいるらしいんですよ。「キミが育てるんだから、産むも産まないもキミが決めればいい」と…一見、女性の気持ちを大事にしているように見えて「産むこと・子供を育てること」を責任放棄している
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) January 24, 2020
https://t.co/3iHbKTeK2V障害を持つ子どもさんを産むかどうかっていうのは、障害を持った子どもさんが幸福に生きられる社会を作れているのかということを含めて、私たちみんなが、人間として本当に考えなきゃいけないことで、誰だって避けては通れないはずなんです
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) January 24, 2020
https://t.co/3iHbKTeK2V「男は考えなくていい」というハビトゥスを作ってるんだけど、実際には当然男も関与してるわけですよ、子ども持つことに。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) January 24, 2020
確実に関与してるんだけど子どもができるまで子どもをもつというのがどういうことでどんなことが生ずるかといったことへの想像力や責任感が欠けている
怖いのはコレや。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) October 18, 2020
「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう。…時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性がある」(福井新聞、2017年3月20日)。 pic.twitter.com/uHBgHZX3BW
いいなと思ったら応援しよう!
