見出し画像

いよいよ、来年の手帳使い始め!

気づいたら、11月も残り1日!
だいぶ前に購入した
2025年1月始まりの手帳を使えるようになります!

まだまだ先だと思っていたのに、
早いですね。


来年の手帳は、これ!

毎年8月末くらい
次の年の1月始まりの手帳が
ちらほら出始めます。

9月ごろだったでしょうか
(もう忘れてら)
色々見て
決めました。

初めて買ったタイプです。

今年の手帳は
全然使っていなくて
もう、シンプルなものにしよう!
とこちらに決めました。

一番の特徴は
全ページ方眼!!
細かい方眼!

用紙の色が
優しいクリーム色!

ここ数年は
バーチカルの物を使っていましたが
何も書かないのを見ると
うんざりするので
今回は、やめてみました。


12月から使えます。

最初の一文字を書くのが
緊張します。
どこから書こうかな?

「〇〇手帳」はしばらく使うのはやめます

手帳
本当にたくさん種類があります。

今まで
何種類の手帳を
使ってみたでしょうか。

最初はいいんです。
最初は。

やる気満々なので。

〇〇手帳の
使い方の動画や講座に参加して
なんとか使いこなそうとするのですが
挫折。

説明を聴くと
私でもできるかも!
と思うのですが
実際にやってみると
難しい。

細かいところも聞きたい
けど、なかなかできない

あぁ、私は手帳使えないのね
とがっかり。

で、他の
〇〇手帳を試す
という
手帳ジプシーの
出来上がりです!!

手帳の使い方に振り回されないで

〇〇手帳は
手帳の作者さんが
いろいろ試して試して
作者さんが使いやすい!
というものを手帳にしています。

そのやり方が
自分にあっているかは
また別の話だなと
思います。

オススメしている使い方で
うまく使えなくて
ストレスを感じるならば
シンプルな手帳をつかって
〇〇手帳のできそうな部分を
試してもいいかもしれません。


朝活手帳の考え方を試してみる

今回のシンプルな手帳を購入したあとに
池田千恵さんの「朝活手帳」を知りました。

手帳講座を聞いた時
千恵さんも「朝活手帳」なくてもできますと
仰っていました。
(購入してもらえると、嬉しいですが、とも)

逆算
積み上げ
ふり返り

この基本的な考え方を
頭に入れて
2025年の手帳を使っていこうと思います。

自分なりの使い方を
見つけたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集