見出し画像

勝間塾の月例会8月はPDCA

毎日note39日め 今日も訪問してくださり、ありがとうございます😊!

8月最終日の今日は、勝間塾の月例会の復習を兼ねて、明日から始まる9月の計画を立ててみます。

画像1

勝間塾の月例会は、このように会員制コミュニティ内でLive配信されており、リアルタイムでもそのあとでもいつでも見られるようになっています。(次の配信があるまで)

8月のテーマは、「PDCA」ということで、勝間さんと上念さんコンビのいつものかけ合いもおもしろく、弾丸トークでやる気スイッチが入ります。

これもただ見てるだけではすぐに忘れてしまうので、こうやってアウトプットすることで、自分の行動、潜在意識に落とし込んでいきます。

まずPは可変型であること。DCAはそれぞれバラバラではなく、セットであること。波にのること、流れにのること、逆行しない。適応していくこと、柔軟性。締め切りをつくる

不変のPとしては「時間キャッシュリッチ」「幸せに生きる」その次に項目別に立てていく。

私の場合は、本田健さんの「未来を開く手帳」の月間プロジェクト欄を活用して、毎日振り返りチェックをしています。冷蔵庫に貼ってるカレンダーも活用

画像2

この手帳は9項目書けるようになっていて、毎日できたら○をつけています。

健康(内服管理) 排泄、水分、睡眠、脳トレとして毎日サポメ稼働投稿、note、以下みんちゃれ、夫(義母)サポート…などとなっています。

私の可変型Planは、

P) Kindleデビューする(年内)

D) 毎日note100日続ける(今日で39日め) →10/30 達成予定
 毎日サポメ課題投稿(コミュニティ内)で思考の言語化筋トレ
 noteはFacebookとTwitterにも連携

C)お知らせやコメントのフィードバック
 振り返りダッシュボードのチェック

A) 読んでもらえる記事を試行錯誤していく
 どういったテーマが需要があるのか、内省仮説検証していく。毎日、週末休みの日

毎月敢えて目標(言語化)にしている「夫と義母サポート(大切キャンペーン)」は3か月継続でき、ほぼ習慣化されました。(笑)

自分メンテナンスは、まだもう少し、60%ぐらいです。(睡眠や環境整備がまだまだ課題)

勝間さん曰く、PDCAはとにかく「無数にある」というのが正解とのことなので(笑)どんどん回していくことにします。

そうすることで、時間の使い方、優先順位が自ずと決まってきます。

私はじっくり内省型で、行動力が伴わなかったのですが、こうやって期限を決めて書いていくと動かざるをえません。苦笑

ということで、今日のところはこの辺で。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!!😊💕


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集