![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51054153/rectangle_large_type_2_5525d84926ca3eb8357bf34027998d94.png?width=1200)
東大合格必勝法 家庭の10ヵ条☆ドラゴン桜2 全巻読んでみました。
ドラゴン桜2にハマって、Kindle Unlimitedで読んだ分も、期間限定1円なので全巻購入してしまいました。
数日かけて全巻通して読んだので、お礼の気持ちも込めて、印象に残ったところをシェアさせてもらおうと思います。(スクショオッケーとのことなので)
まずはタイトル写真に使った「東大合格必勝法 家庭の10ヵ条」 全文はこちら
お子さんがうちにいる方は、必見! 漫画では東大になっていますが、東大でなくても、これができればいいかと!
うちの場合を振り返ってみると、
1 一緒に朝ごはんは食べていました。
2 家事は風呂掃除と決めてました。
3 運動は適度によくやってました。(主にランニング)
4 お風呂は特に決まった時間ではなかったと思います。
5 もちろんこれは言うまでもない。
6 リビングと呼べるものが、うちはなくて、これはまったくダメ!全然片付いていませんでした…。片付けは永遠の課題です。
7 勉強に口出しはしなかったです。これはオッケー!
8 一番難しいのが、ここ。夫婦仲を良くすること。子どもがいたからこそ、険悪ムードにならないように努力しました。
9 月に一度程度かどうかは忘れましたが、たまには外食したと思います。(主に回転寿司。笑)
10 父親は私よりも教育熱心な方だと思います。
長男もこのキャンペーンにのっかって、私と同じくKindle全巻購入したそうです。まだ全部は読んでないそうですが。(まだ最初の方だけみたいです。)
「もううちには受験生いないけどな」と長男は言ってましたが、塾でもアルバイトをしているし、私としては同じ漫画を読んで共通の話題ができるのが嬉しいです。(夫は漫画に限らず本を読む習慣がないから)
兄である長男が言うには、弟も東大理1(?)ならいけたと思うとのこと。(京大現役合格、センター試験で早稲田政経合格した実績から?)←この辺りのランクについては、私はまったく関心がなかったためわからない。
昨日、小学校の遠足があって、3年生の男子グループ6人の中に入れてもらってお弁当を食べたときに、ドラゴン桜を知っているかと聞いてみました。
すると東大を目指すドラマだと知っていたので、みんなは算数が好きかどうかを聞いてみました。
そして漫画の中にあった小学校からの算数(特に2年生)が大事であることの話もできました。
私は教師ではないので、子どもたちに直接勉強を教えることはできませんが、
それでも子どもたちに関わることができるのがとても嬉しく、今後も子どもたちとともに、次世代支援のミッションにささやかながら貢献していきたいです。
ドラゴン桜2の桜木先生が話される印象に残ったセリフはたくさんありますが、
特に
・教育格差をなくしたい
・できない子をなくしたいという桜木先生の主張はとても共感できます。
他にもたくさんありますが、今日のところはひとまずここまで。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました😊💕