![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159747701/rectangle_large_type_2_96bdf3d5d8aefea59ec98032439d699f.jpeg?width=1200)
三輪山を愛でる:纒向ウォーキング
今回は奈良県纒向[まきむく]遺跡の徒歩観光コースのレポートです。
纒向学研究センターの論文集『纒向学の最前線』(2022年)の中で、来村[きたむら]多加史さん(阪南大学)が「三輪山の山景を生かした散策の企画」という論文を寄せています((『纒向学の最前線』分割版3、p769-776)。2022/10/31のnoteで紹介しました。
来村さんはガイドとして、何度も纒向遺跡を案内していて、その経験にもとづいた企画の提案をしています。三輪山の眺望ポイント5ヶ所から、様々な山景を楽しめるコースです(論文のp772に三輪山の山景の図が掲載されています)。
いつか、来村さんの提案コースを歩いてみたいと思っていて、ようやく2024/10/21に実現しました。
reliveのアプリで歩いたコースを記録
![](https://assets.st-note.com/img/1732320786-MBrluGK4Ucka7tmCOHRX1LAS.jpg?width=1200)
来村さんの論文では、出発はJR三輪駅ですが、僕は先に桜井茶臼山古墳に寄り、ここからスタートとしました。reliveのアプリを初めて使いました。reliveは2024年9月のアップデートで写真が挿入できなくなりましたが、歩いたコースだけでも記録できるのはありがたいです。
まずは桜井茶臼山古墳から望む三輪山です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730170036-PdSARVCyKv3clmwLXkxTgrfi.jpg?width=1200)
①大美和の杜展望台の周りは樹が繁って、三輪山が隠れてしまっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730170371-EIpkn2cMBtKaGF34ZCXrfy1W.jpg?width=1200)
②茅原集落の南にさしかかるあたりです。Google Mapでは弁天山古墳で検索し、その南側になります。この地点は来村さんのハイライトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730170654-escjlJFhrmKkiNQ2dTx3nEaz.jpg?width=1200)
▶(茅原集落に向かって歩くと)三輪山に背を向け…ているのだが、そこであえて立ち止まらせ、視線を三輪山に向けさせる。この誘導は必ず成功し、客は思わず声をあげ、写真を撮る。意識せずに歩いていては、見逃してしまう
井寺池から観える三輪山と箸墓に感動
僕は、③の井寺池西堤からの眺望が一番感動しました。井寺池までは少し坂を登るのですが、登ったかいがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730171211-akul3dnh0Vbe8AQXYMNTjmUv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730171507-ixkAnZLHUPSTE5F8dK9v2ftj.jpg?width=1200)
▶風景の中では三輪山と箸墓古墳が糸で結ばれたように連帯している様が感じられる。箸墓伝説…を想起させる
上に三輪山、振り向いて下には箸墓[はしはか]古墳が一直線です(relive画像の赤線)。来村さんのコメントのとおり、三輪山と箸墓、大物主神[おおものぬしのかみ]と倭迹迹日百襲姫[やまとととひももそひめ]に思いをはせずにはいられません。
④平塚古墳から小川塚東古墳に向かう曲がり角になります(来村さんの山景の図と照らし合わせると、場所が間違っているかもしれません)。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173418-fsBZiFTcG3e95IovO4A8UNMS.jpg?width=1200)
ホケノ山を通って箸墓へ
来村さんの論文にはないのですが、ホケノ山古墳にも寄りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173675-QPgti4yuf6xekpNVhGDWIJdj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730173815-LICjhi2NUKXAyP8HnVETzGdv.jpg?width=1200)
⑤うかつなことに、箸墓古墳をどう撮ろうかとばかり考えて、三輪山をメインにした写真を撮り忘れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730174091-i6CTWIXH24mqVa7gbvpyNGeM.jpg?width=1200)
纒向遺跡の中心部からはどう観えた?
JR巻向駅に近い大型掘立柱建物跡では、スマホをかざすと建物をARで体験できます(桜井周遊ARガイド)。VR(仮想現実)は全部がCGですが、ここはAR(拡張現実)ですので、現在の風景にCGを重ねて観ることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730174169-GdxUcgqVnKuCbzN1WLwl3h2M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730174272-uLKJdxHks1MRvtjG03iI2fyX.jpg?width=1200)
ARで復元されている3つの建物は、手前から楼閣、神殿、王の居館(宮室)とされています(寺沢薫『卑弥呼とヤマト王権』(中央公論新社、2023年))。纒向の中心部からは、こんなふうに三輪山が観えたのですね。
JR巻向駅がゴールです。ホケノ山古墳や纒向遺跡ARで時間を使ったこともあり、桜井茶臼山古墳から3時間ちょっとのコースでした。JR三輪駅からふつうに歩けば7.5kmですので、もっと短い時間で回れると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730174631-16OsbC4XjdLANnyQJB3zl8EH.jpg?width=1200)
▶企画を通じてひとつの主題を設けるか、一編の物語を作り、それを…解き明かすような仕掛けが必要である
▶いわば最も高度な演出である
▶このコースでは、三輪山信仰を話題として、神と人のつながりを意識してきた古代人の心を感じることをテーマとしている
確かに、日本神話を事前に勉強していくと、もっと深く感動を味わえるかもしれません。僕のように日本神話に詳しくなくても、風景だけで十分楽しめるコースだと思いました。そんなことをいうと、来村さんに怒られてしまうかも。
来村さんの5ヶ所の提案に加えて、額田王[ぬかたのおおきみ]歌碑から望む三輪山もよく紹介されています。天智天皇とともに近江に向かう額田王が、最後に「もっと三輪山を見続けていたいのに、つれなく雲が隠している」と歌った場所とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730174702-dwYrDnJgTAsQNL47GHM8lEpW.jpg?width=1200)
次回、また纒向遺跡に行くことがあったら、三輪山に登拝したいです。展望台でお会いした方によると、登拝は登りの連続なので、下りは脚がガクガクになるそうです。福岡県の女山神籠石[ぞやまこうごいし]みたいな感じでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1730175927-ZGwIUryhYcpkmFdKQ3g89ojN.jpg?width=1200)
※歩いたコースのrelive動画、井寺池西堤からの360°眺望の動画は、Instagramに投稿しました。
(最終更新2024/11/23)