見出し画像

「平安時代の医療状況と寿命」、および「40歳のお祝い」について

平安時代(794年~1185年)は、日本の歴史において文化や政治が発展した時期ですが、医療や健康に関する知識や技術は現代に比べて非常に限られていました。そのため、平均寿命は短く、多くの人が若くして亡くなりました。40歳を迎えることは大きな節目であり、お祝いされることもありました。

平安時代の医療体制

  1. 医療知識と技術

    • 平安時代の医療は、中国から伝来した漢方医学に基づいていました。宮中では「医博士」がいて、貴族や皇族に対して医療を提供していましたが、庶民にはあまり行き渡らなかったとされています。

    • 病気や怪我の治療には、薬草や鍼灸、御呪(おまじない)などが用いられました。特に、陰陽道や仏教的な儀式も医療行為の一環として行われていました。

  2. 医療施設

    • 平安京(京都)には宮中医療機関として「典薬寮(てんやくりょう)」がありました。この機関は、天皇や貴族の健康を守るためのものでした。

    • 一方、庶民には診療所のような施設はほとんどなく、主に家庭内で病気の対処をするしかありませんでした。

流行した病気

  1. 天然痘(てんねんとう)

    • 平安時代には天然痘が大流行しました。天然痘は非常に伝染性が高く、致死率も高かったため、多くの人命を奪いました。

  2. 疫病

    • 疫病も頻繁に発生し、多くの人が命を落としました。特に梅雨時や夏季には、蚊を媒介とした感染症が広がりやすかったです。

  3. その他の病気

    • 栄養不足や不衛生な生活環境からくる病気も多かったです。歯周病や皮膚病なども一般的でした。

長生きした例

平安時代でも、長生きした人々がいました。特に貴族階級の場合には、40~50代で試供する人々が多かった一方で、豊かな食事や医療の恩恵を受けることができたため、長寿を全うした人もいます。

  1. 藤原頼通(ふじわらのよりみち)

    • 藤原氏の有力者であり、摂政や関白を務めた人物です。彼は82歳まで生きたとされています。

  2. 中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)

    • 藤原道長の娘であり、一条天皇の皇后です。彼女も長生きし、86歳まで生きました。

まとめ

平安時代において、医療技術の未発達や流行病の多発によって、多くの人が短命でした。しかし、一部の貴族は良い環境と医療の恩恵を受け、長寿を保つことができました。40歳の節目を祝う「四十の賀」は、当時の社会背景を反映した風習と言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!