「ん」のローマ字表記の疑問点について
今回は、「ん(ん)」のローマ字表記における「m」への変化について考えていきます。
1. 「ん」の音素(鼻音)について
日本語の「ん」は、音声学的に 鼻音(びおん) と呼ばれる音です。鼻音は、鼻腔(びくう)を通して出される音であり、次に続く音によって音が変わりやすい特徴を持っています。日本語の「ん」は、厳密には1つの固定された音ではなく、その前後の環境によって変化する音素です。この現象は**同化(どうか)**と呼ばれ、発音が前後の音に影響されて似た音に変わることを指します。
2. 「n」の後に「b, m, p」が来る場合の発音
「ん」が子音「b, m, p」の前に来る場合、特に重要なのはその発音の変化です。具体的には、次のような特徴があります:
「b」(唇音、無声音): 「b」は両唇を使って発音する音です。鼻音である「ん」がこの音に続くとき、鼻腔からの音の流れを維持しながら、自然に両唇を閉じて音を出す必要があります。その結果、発音が「m」に変わるのが自然になります。
「m」(唇音、鼻音): 「m」自体が鼻音であり、また唇を閉じて発音する音です。ここでも、鼻音「ん」はそのまま「m」に近い形で発音されるため、自然に「m」として表記されます。
「p」(唇音、破裂音): 「p」も唇を使って発音する音です。「p」の発音に備えて、唇を閉じる必要があるため、鼻音「ん」は「m」に変わります。
このように、後に続く「b, m, p」が**唇音(しんおん)**であるため、それに調和する形で「ん」が「m」に変わるのです。
3. 「ん」の発音の変化による同化現象
発音における「同化現象(どうかげんしょう)」は、2つの隣接する音が互いに影響し合い、発音しやすい形に変わる現象です。日本語の「ん」も、この同化現象を強く受けます。具体的には、後に続く子音に応じて、以下のように発音が変化します:
[n]の音になる場合: 「ん」の後に「t」「d」「s」などの歯音(しおん)が続く場合、舌先を上の歯の付け根に当てる「n」の発音になります。
例: Tenshi(天使) → [teɴɕi]
[ŋ]の音になる場合: 「ん」の後に「k」や「g」のような軟口蓋音(なんこうがいおん)が続く場合、後ろの方で音を出す「ŋ」という発音になります。
例: Kanko(観光) → [kaŋkoː]
[m]の音になる場合: 「ん」の後に「b, m, p」のような唇音が続く場合、自然に両唇を閉じた「m」の音に変わります。
例: Namba(難波) → [namba]、 Nihombashi(日本橋) → [nihombaɕi]
この同化現象は、言語が発音しやすさを求めて起こる自然なプロセスです。「ん」の音は、その後に続く音が何かによって変化するため、ローマ字表記においてもその変化を反映する必要があるのです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?