毎日がマンネリな原因は? 身体と心の心地よいペースを考えてみた
最近、日々がマンネリ化しているのが気になってしょうがない。
大きな不満はないはずなのに。新しい挑戦もちょこちょこしていて、刺激がないわけでもないのに。
なんでだろう、と自分と向き合って、発見したひとつの可能性。
もしかして、「身体が心地よいと感じるペース」と「心が心地よいと感じるペース」がズレてるんじゃないか?
日々の漠然としたマンネリやもやもやがある人は、わたしと同じ悩みを抱えているかも?
「身体」と「心」のペースがちがう?
「身体が心地よいと感じるスピード」と「心が心地よいと感じるスピード」が異なる状態って?
わたしを例にすると、こんな感じ。
身体は体力がなく、ゆったりしたペースを好んでいる。少しでも無理なスケジュールを組んでしまうと、そのあとぐったり寝込んでしまう。
一方で、心はせっかちで、あれもやりたい、これもやりたい、と欲張りさん。サクサクと物事を進めたい。非日常が好きだし、追い込まれるのも嫌いじゃない。
ギリギリでい〜つも生きていたいから〜ああ〜!(KAT-TUNのReal Faceについ感情がこもる……)な人。
結果、何が起きるかというと。
身体に合わせたペースで生活するとマンネリ化するし、心のペースに合わせてせかせかと生活すると、身体がついていかなくてぶっ倒れる。
心身のどちらかに合わせて行動すると、不具合が生じてしまうのだ!(これ、バグとかなんかですか?)
身体が許すのであれば、もっとやりたいこともあるし、仕事ももっとして貯金を増やしたいけど、正直、仕事を増やすのはこわい。
過去に経験した仕事は心のペースに合わせた(&人手不足)の結果、自ら忙しさに拍車をかけ、体調を崩してやめている。
逆に、今の仕事がなんとか続いているのは、身体に負担をかけないように、時間やメンタルについて、これでもかというぐらい細心の注意を払った結果なのである。
そのぶん「マンネリする」というモヤリを抱えることに。
今までの人生30年、よく考えたら、いつもどちらかの状態に陥っている気がする。
もちろん、辛いことばかりじゃないし、楽しいこともたくさんあるけど、体調を崩したり、マンネリしたり、いや、つらい…つらすぎる……!
「身体」と「心」のバランスを探ろう
完全にどっちの心地よさに偏ると、不具合が生じてしまう。
なら、ほどよくバランスを取っていくしかないよね。
「身体」が無理なくやっていける範囲で、「心」が楽しく過ごせるように刺激的な出来事や新しい業務を増やす。ちょっとがんばりすぎて、体調に少しでも異変を感じたら、速攻で休む。
もしかして、本屋開業のための修行なんてのもよいかもしれない。今の仕事を少しセーブして、本屋で週1〜2働くイメージ(そんなことできるんかな?)。収入と勤務時間はトントンかもだけど、少し刺激が増えて、勉強にもなるし。
今は、そんなふうに「身体」と「心」のペースが交わるバランスを探っているところだ。
「心身のペースが同じ」って人の方が少なそうだけど、実際どうなんだろうか? コメントで、実体験をぜひ教えてください!
「fumiのたらふくえぶりでぃ」毎日更新中です!過去の記事はこちら↓