![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80610875/rectangle_large_type_2_d7c358cbf0c0b2ef03098b18b7cdc634.jpeg?width=1200)
好きだと思う人の共通点を振り返ったら、自分の本性に気づいてしまった
人は、自分にないものを持っている人に惹かれるらしい。
たしかに、経験上、私が好きだな〜と思った人は、私にないものを持っていた。
・自分が躊躇することをしれっとやっちゃう自由人
「その校則、なんの意味があるの?」と、悪びれもせずやぶっちゃう人ね。自分でいうのもなんだけど、私は真面目なほうで、校則を破りたい気持ちもありつつ破りきれなかった人。
・身長が高い人(女性限定)
なぜか仲良くなる人はだいたい165cmオーバー。身長が低い私と並ぶと凸凹コンビになる。
・細い人
私がぽっちゃりめなので、細い人に憧れる。
恋人、友人問わず、このパターンがとても多い。その中でも、自分が好きで居心地がいいのは「上手に怒れる人」である。
私が考える「上手に怒れる人」は「なぜ怒っているのか、わかりやすい人」「怒りの引き際が分かっている人」。
怒りの理由が見える、って大事じゃない?
だってさ、相手がなんで怒っているのかわからない、というのはとても不安じゃあないか。
怒りの理由がわかれば、多少は対処のしようもあるのだけど。
「ああそっか、これで怒っているならしょうがないよね」と納得できる。「え?そんなことで怒ってるの?まあそれぞれの感覚もありますし」と、互いの価値観の違いに思いを馳せることだってできる。
でも、怒りポイントが見えないと、その人の小さな要素1つ1つが「怒りの地雷」に思えてしまう。
怒りの地雷を踏んで、急に怒られたくないからだんだん距離を取ってしまう(そんな人とも上手に付き合えればいいんだけどね)。
延々と怒り続ける人
いつまでも怒りをずるずる引きずるのも、あまり気持ちのいいものではない。一度怒り始めたらずーっと怒り続ける人、いるよね。
しかも、割と沸点高めの怒り方(八つ当たりしたり、話のすり替えをしたり)をする人に限って、1時間も2時間も怒り続けられる傾向にある。そして、怒りの対象には怒らない。家族や友人に延々と話し続けて発散している。(あくまで私調べ)
どこから怒りの燃料が追加されているんだろう…。
怒りのパワーがとんでもないよね。
延々と続く怒りに付き合うこともできないわけじゃない。でも疲れてしまうのが、本音。
ユーモアや笑いの要素があれば、ただの怒りではなくて「日々のネタ」ぐらいになるのに。そんなに怒らなくたっていいのに。
自分を見つめ直してみたら
サクッとわかりやすくブチギレて、そのあとはグチグチ言わない。
そういう潔さを持った人に、惹かれがちである。
ところで、冒頭で触れた「人は、自分にないものを持っている人に惹かれるらしい。」の法則。重大なことに気づいてしまった。
その法則でいくと、私は、わかりにくくブチギレて、長々とグチを語るタイプ…? まさかまさか。でも怒りを溜め込むタイプではあるかもしれない。
ちょっと認めたくないんだけど、でもそうなのかも?
うーん。一旦自分も見つめ直してみようか。
現在、#1ヶ月書く習慣チャレンジ、挑戦中です。
今日のお題は、Day18「自分が好きだと思うタイプの人」でした!
いいなと思ったら応援しよう!
![fumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120461586/profile_7be9ec69f8d0196df3d3b81652f7c5ab.png?width=600&crop=1:1,smart)