初めてさんでもデジタルの写真をフィルム風に? 写真現像!劇的ビフォーアフター
普段、スナップを中心にのんびり撮影しています。
趣味程度ではあるのですが、以前は記事の写真撮影などを、最近ではお子さんの撮影依頼もときどき受けています。
写真を見た人からは、「フィルムカメラですか?」「レトロですね」という感想をときどきいただくのですが、実は、わたしが愛用しているのはミラーレス一眼。ときどきiPhone7(古い)。
フィルムのフィにすら触れていない。笑
そうなのよ、完全に同じとまではいかなくても、デジタルでもフィルム風の写真を再現できるのです……!
ということで、今回は、現像の仕方をふとっぱらに全部大公開!!
基本的なことさえ真似すれば、だいたい再現できるようにしてあります。(厳密には、写真に合わせて微調整をしています)
トーンカーブを使う方法もあるのですが、今回は初めての方でも使えるように、各要素のつまみを動かす方法で現像していきます。
iPhone版Lightroom無料版を使えば、iPhoneしか持ってない方も再現できるので、ぜひお試しあれ〜〜!
STEP0 ビフォーはこんな感じ
今日は、ピッカーンな晴天だったため、白飛びが気になって、少し暗めで撮っていました。この写真もカメラで見ていたときはそうでもなかったのですが、だいぶ暗め。
ここから、はたしてフィルムっぽくなるのか…!?
データ形式は、RAW形式で保存をしています。
iPhoneでも「Lightroom」のスマートフォン版や「Apple ProRAW」の機能を使うとRAW形式で画像データを保存できます!
編集をするのが前提なら、RAW形式で撮影しておくのがおすすめ。
※RAW形式での保存は、iOS 14.3 以降を搭載したiPhone 12 Pro以降のProモデルのみ対応なので、わたしのiPhone7では検証ができませんでした…泣
ここからは、Lightroomを使用していきます。
STEP1 カラーグレーディングで色をのせる
フィルム調の色味にするための重要ポイント!
最初に、「カラーグレーディング」を調整します。
本来は、先に明るさを調整するのが基本なのかな?と思うのですが、そのやり方だと調整しにくく感じるので、わたしの場合は自己責任(笑)で先に調整しています。
シャドウとハイライトに逆の色を入れると、フィルムぽい少し癖のある色が出ます。やりすぎると、写真全体がグリーンがかったり、パープルがかったりするので注意。
後で調整しますが、まずは「シャドウをH:110、S:5、L:0、ハイライトをH300、S:5、L:0」に設定。
検証の結果、ブルー×オレンジの組み合わせもフィルムっぽくなります。慣れたらいろいろいじってみてくださいね。
STEP2 露出量とコントラストでフィルムの柔らかさを再現
おまたせしました!まっくらを明るくしていきます。
「露出量」を好みの明るさまで上げます。今回は「露出量+0.84」まで上げました。
そうすると、写真のように明るく!
ポイントは、明るくしすぎないこと。ちょっと物足りないくらいにしておくと良いです。
次に調整するのは「コントラスト」。
コントラストは、明るいところと暗いところの差のこと。
数値を上げると、明るいところと暗いところの差が大きくなり、パキパキっとしたメリハリがつきます。逆に下げると、明るいところと暗いところの差が小さくなり、メリハリが弱まります。
フィルムの写真を思い浮かべてみてください。
パキパキ強めの色というよりは、柔らかいほわほわっとしたイメージなのでは?
その表現を再現すべく、コントラストは少しマイナス気味にします。今回は「コントラスト-10」まで落としました。
よくわからん!という方はとりあえずいじってみてください。
実際に見たら「そういうことか!」となると思います。
ちなみに、コントラストの調整については、使用している機材・レンズ性能にもだいぶ左右されます。
近年の機材なら、上記の設定で大丈夫だと思うのですが、わたしはオールドレンズを使うときのみ、プラスに調整しています。
ここで、バラのつぼみについていた、くもの糸?を修正しています(今回は省略)。
STEP3 ハイライト・シャドウを調整してマットな質感を作る
次に調整していくのは「ハイライト・シャドウ・白レベル・黒レベル」。
それぞれなんのこっちゃ、となると思うので、ざっくり説明すると
う〜ん、文字だけだと正直分かりにくい……。
もっと詳しいことを知りたい方は、数値を上げたり下げたりして画像の変化を見てみてください。
では本題に。ポイントは「ハイライトと白レベルを下げる」「シャドウと黒レベルを上げる」こと。フィルムのマットな質感を引き出していきます。
この写真では、
「ハイライト-18」
「シャドウ+49」
「白レベル-50」
「黒レベル+30」
にしてみました。数値は全体のバランスや光の当たり方を見ながら、調整してみてください。この作業をすると、STEP2の段階で影になっていたところも結構明るくなりますが、この写真では露出量もさらに上げました。
影をしっかりつけてメリハリを残したいときは、明るさやシャドウ、黒レベルの数値を少し下げるといいかもしれません。
やりすぎるとのっぺりしてしまうので、こちらも徐々に調整していくと◎。
特に人物撮影のときには、控えめに。
STEP4 粒子をプラスしてフィルムのざらつきを
フィルムといえば、ノイズのようなざらついた質感。
これを再現するために、粒子をプラスします。
「粒子+40」に。
サイズや荒さも調整してみると印象がだいぶ変わります。
わたしは、デジタルのツルッとした雰囲気も少し残したいので、ここはいつも控えめですが、今回はわかりやすくざらつかせてみました!
ノイズを調整したあと、少しだけ明るさを抑えました。
STEP5 最後に微調整
写真や機材によっては、STEP4までで終わることもあります。
STEP4までで終わってもOK!なのですが、見直してみて、なんかちがうなーというところがあったら、最後に、今までやってきた要素を微調整します。
この写真では、明るさを抑えたり、白レベルを下げたり、ちょっと調整しました。
プラス、もし余力があれば、「カラーミキサー」「自然な彩度」「周辺光量補正」を調整するのもおすすめ!
「カラーミキサー」は、色ごとに色相や彩度、輝度を変えられます。
この機能を使って、バラの色を少し濃いめに、空の色を少し水色(シアン)寄りに調整。レトロな色味を足しました。
写真全体の彩度を高くしたいときは、「自然な彩度」を調整。
植物や料理を撮影したときは、よく数値を上げて彩りよく見せています。
似たような機能で「彩度」もあるんですが、変化が大きすぎて不自然になってしまいがちなので、こちらを使うことが多いです。
「周辺光量補正」を使うと、写真の四隅を明るく/暗くできます。
本来は「周辺光量落ち」といって、四隅が暗くなる現象(古いレンズでよく起きる)を補正する機能っぽいのですが、それを逆手にとってわざと四隅を暗くします。
すると、フィルムで撮影した雰囲気がマシマシに!!
さらに、色味も少し調整して、完成です〜!!
デジタルを簡単にフィルム風に!
ここまでお疲れさまでした!長らくお付き合いありがとうございます。
お手持ちの写真もフィルム風になりましたか?
改めてもう一度ビフォーアフター。
現像ってこんなに大変身するのよ!すごくない?
だから、現像は、撮影の中で1番好きな作業です(もちろん、撮影段階である程度画面を作っておくのが大前提だけど)。
細かいこともいろいろあるんだけど、初めて触れるなら、あまり気にせず、現像マジックを楽しんでほしいです。
これはあくまで一例なので、いろいろ触ってみてくださいね〜!
もしよかったら、noteやTwitter、Instagram等で完成したものを発信してくれるとうれしいです!見にいきます!
Instagramもひっそりやってます……(更新頻度低めですが)
この記事が参加している募集
ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎