![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105964182/rectangle_large_type_2_712ff17b443a252cd22352371b707523.png?width=1200)
脳脊髄液と自律神経のつながり
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
今回は、自律神経に対する7つの介入ポイントの1つである
⑦脳脊髄液の循環を促す
についてお伝えします。
【自律神経に対する7つの介入ポイント】
①骨の柔軟性の確立とアライメント修正
②筋・筋膜の偏りの修正
③血液循環を促す(血管への介入)
④皮膚の調整
⑤内臓の調整(腸管系、免疫系、ホルモン調節に関わる臓器など)
⑥神経の柔軟性改善
⑦脳脊髄液の循環を促す
この中の
⑦の脳脊髄液の循環と自律神経のつながりについてお伝えいたします。
脳咳髄液と自律神経のつながり
この以前の動画は、下のマガジンにアップしています。
ぜひ、フォローしてご覧ください🍀
最後まで、動画を見ていただきありがとうございました🍀
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
(アレリハちゃんねる)とnoteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。
無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
【今後の研修会予定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1684480686493-7d4fWDLQWT.png?width=1200)
自律神経セラピストBasicコース
【オンライン全9講座まとめ申込】
自律神経セラピストBasicコースの全9つの座学講座をまとめ申込みが可能です。
全9回講座(90分 × 9回)
①-1「概論:自律神経の解剖・生理学」
①-2「自律神経を変化させる要因」
①-3「ストレスと自律神経」
✅上記の3つの視聴期限は5月22日となります❗️
②-1「血流(血管)と自律神経」
②-2「内臓と自律神経」
②-3「睡眠と自律神経」
③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1684480677134-zLtn2OhfJS.png?width=1200)
【自律神経セラピストbasicコース実技コース】
実技研修(対面) 第6期 in 大阪 2023
①-4:2023年5月20・21日(土日)
『脊椎・胸郭・骨盤の評価と介入』
②-4:2023年7月22・23日(土日)
『血管・内臓の評価と介入』
③-4:2023年9月23・24(土日)
『神経・筋・筋膜の評価と介入』
✅ 申込を希望される方は当協会のメールへご連絡ください。
※オンライン (アーカイブ) 視聴による座学研修の詳細はコースセミナー案内よりご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。
興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀