見出し画像

睡眠は何のためにある?

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より



睡眠は体を休めるため?脳を休めるため?


答えは、両方ですよね。

スクリーンショット 2020-04-08 午後7.35.49
レム睡眠 ノンレム睡眠

ヒトの場合

レム睡眠時に体の休息

ノンレム睡眠時に脳の休息

となっています。

(rapid eye movement:REM)


なぜ、二種類の休み方をするんですかねぇ。



二種類の違いを見てみると

ノンレム睡眠

脳の皮質(意識下でコントロールされるもの)を休息させて

身体の修復・回復・恒常性の維持のために

不随意な身体活動(自律神経の活動)
(ホルモンによるコントロールを含む)

を行っている時間がノンレム睡眠なのではないかと思っています。


レム睡眠

脳の情報処理を行っている時間
となりますよね。


この2つの睡眠をパソコンで表すと

パソコンの『最適化』をするのが
 レム睡眠

ソフトパソコンのセキュリティーソフトで
ウィルスの有無の確認と駆除するのが
 ノンレム睡眠

スクリーンショット 2020-07-08 午前10.49.51
2種類の睡眠

こう考えると納得できる感じしませんか?


2つに分けることで、脳がフリーズすることを防いでいるのではないかと。。。

逆に言えば、どちらか一方だけの睡眠では、体か脳のどちらかが壊れてしまうということになりますよね。


これは、完全に僕の私見ですが、

ヒトは外敵に襲われない安全な寝る場所を確保できたから、脳が発達した

とも言えるのではないかと思っています。


野生の動物が脳を休めてしまったり、体を休めてしまったら、サクッと他の動物に食べられてしまいますよね苦笑。


野生動物は眠るのか?

・イルカは脳を半分ずつ眠る

 イルカは、泳ぎながら左右の脳を交互に眠らせて休みます(半球睡眠)。
 左の脳が眠っている時、右目は閉じていて右半身は眠っている。左半身は起きている。アホウドリ、カモメも半球睡眠ができる。

・大人のアフリカゾウは立ったままウトウトする「立ち寝」ができる

画像2
半側睡眠

野生動物は、周囲を警戒したりしながら、脳や体の一部を休息させるという手段をとっているんですね。


レム睡眠が出来るのは哺乳類と鳥類だけ

ヒトに生まれたから、ぐタァっと無防備な姿勢で寝れるんですね⭐️

これ、感謝しないといけないですね笑

(トカゲの一種など、一部の爬虫類にもレム睡眠がみられる。)


睡眠の話を居眠りせず

最後まで読んでくださってありがとうございます🍀


脳 or 体 が疲れたら、今すぐに寝てください笑

おやすみなさい⭐️

目覚ましは忘れずに。。。笑


最後までご覧いただきありがとうございました。


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より

アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『タッチがもたらす自律神経への影響』
 〜最新の知見と実践〜

アーカイブ視聴期間:12月1日〜12月15日までの配信
講師:理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『臨床から見る精神的ストレスと自律神経』

日時:12月26日(木)20:00~21:30  in zoom
視聴期間:2024年12月29日~2025年1月15日
講師 理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース
【②:3講座申込】

座学の②-1、②-2、②-3の3つの講座をまとめ申込みが可能です。
(※1つずつの申込も可能)

②-1「血流(血管)と自律神経」

②-2「内臓と自律神経」

②-3「睡眠と自律神経」

動画公開期間:2024年11月20日 〜 2025年1月21日
上記の動画は3つ全て期間中ご覧になれます。
自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経の問題を持つ方への問診の仕方』

日時:1月29日(水)20:00~21:30  in zoom
視聴期間:2025年2月1日〜2月21日
講師 理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『Functional manual therapyを用いた徒手評価で紐解く臨床推論プロセスと臨床実践』

理論編:2月6日(木) in zoom /実技編:2月16日(日) in 東京
講師:新潟医療福祉大学理学療法学科 横田裕丈 先生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『頭痛を軽減するための実践的アプローチ』

日時:2月15日(土)14:00~19:00 in 東京
視聴期間:2月22日(土)〜3月13日(木)
講師 理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー研修会についてのお問合せは、以下の公式LINEよりご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀

マガジン特集


いいなと思ったら応援しよう!