
護摩焚きの炎と父親と涙
2月28日(火)は、参加している、日本再生法人会の催しとして、静岡県御殿場市のありがとう寺で、「写経と護摩焚き」を体験してきました。(706回目だそう。https://ameblo.jp/kazenotsudoi/entry-12791490973.html)
町田宗鳳 WEBサイト(ありがとう寺)はこちら。
https://www.arigatozen.com/
写経とは、いただいてきたパンフレットによると、
本質的には「書く瞑想」であり、心を整えることに主たる目的があります。
と、書かれていました。
そして、般若心経をなぞっていき、最後に自分の本音の願い事を自分の言葉で書きます。
書いた願い事をかなえるための写経でもあります。
木の御札にも願い事を書き、書き終わった用紙とともに茶封筒の中に入れます。
茶封筒も持ち、隣の護摩堂でお焚き上げをしていただきます。
護摩焚きの炎を見ていたら、私が小学校2年生のときに急死した父親のことを思い出しました。
当時、私は8歳。
父親は33歳でした。
炎を見ていて、あのお別れの日に遺体が燃え、遺骨になった父親のこと思い出しました。あの日のあの場面のことは鮮明に覚えています。他の父親との思い出はほとんど覚えていません。
護摩の炎を見て、涙がこぼれそうになりました。
いつも人の前では涙はあまり見せないので、このときも涙があふれないよう、こぼれないよう、父親のことを思いながらも無になろうと、炎と願い事に集中しました。
父に会いたい。
父が亡くなってからは、しばらく「父親に会いたい」とよく泣いていました。星をみて、夜空をみて泣いていました。
でも、決してその思いも願いも叶わない。届かない。
泣くことは少しずつ日常から減ってきました。
炎は浄化作用もあり、自然や見えない力に近づけるツールでもあります。
護摩焚きでこぼれそうになった涙は、
まだ泣ききれていない涙
まだお別れができていない涙
そして、父親を思い出したり
父親に近づくことができる
そんな涙なのかなと思いました。
護摩焚きに参加するときは、「ひとりのほうがむしろ良い」とそのようなことを町田宗鳳和尚がおっしゃっておられましたが、本当にそう思います。
流せる涙はその場ですべて流したほうがいい。
私は、流すことを止めてしまったので、護摩焚きの帰り道と、この日から3日経った今もまだ涙を流し、泣いています。しばらくまだ続きそうです。
今まで、涙を流すことをためらうだけでなく、自分の思いは言葉にせず、表現せず、封じて、演じ、あらゆる場面で我慢の連続だったのだと気づきました。
強がり。
そうしないと生きてはこれなかったんだと思います。
鎧をつけていないと生きてはこれなかった。自分を自分で守るために必要でした。
まだ鎧を脱ぐことは難しいかもしれない。
しかし、誰だって鎧はつけて生きていると思います。そうして、自分を守っているし、生き方や考え方やアイデンティティを守っている。
鎧をつけていることが悪いことではないとも思いますが、時として重くなるときもあるのが鎧。
外せる場面では今後、重いと感じた鎧は下ろしていこうと思います。
そして、何よりも、
たくさん泣いて
たくさん笑って
たくさん怒って
たくさん楽しむ。
簡単なようで、
でも私には難しい、喜怒哀楽を、
表現していけたらいいなと、
父親や先人に悪いからと、
楽しむことを抑えてしまわないようにしていきたいと思える、そんな護摩焚きの今回の感想でした。
また、ありがとう寺に行ってみたいな。



