
神社の不思議な碑と翡翠(カワセミ)@1日6,000歩#159日目
21/1/12 7,783歩/6,000歩達成✨(+1,783歩)
1.午前:用事を済ませに歩いて行く。計22分。
2.午前:小川方面へウォギング。往復46分。
3.夕方:子どもの歯科へ(雨と寒さでバス利用)。計10分。
子どもの床矯正検診へ。詳細は後日に。
*
神社の不思議な碑と翡翠(カワセミ)
小川近くの神社へ、この日も立ち寄る。
池ではカモたちがお昼寝タイム。
参拝を済ませて、いつものように本殿裏をぐるりと一回りして、池にかかる橋を渡って帰ろうとしたときに。
ふと、今まで足を踏み入れなかった階段脇のスペースが気になり、足を向けてみると、高さのある碑の存在に気付く。
近付いてみると、
「月山大神」と中央上部に書かれていて、
その下に霊山と思われる山の名前がずらーっと刻まれている。
なぜここに月山を始めとする霊山の碑?
と不思議に思い、裏手にまわってみると、
「登山祈願碑 明治四十年 鈴木某」
と刻まれていた。
月山、御嶽山、高尾山、三峰山・・・等々。
山岳系神様がいる山、修験者が修行する山・・・だろうか。
明治の時代に、鈴木さんは、これら全ての山の登頂を志していたということだろうか。
碑に刻んで神様に祈願するほどの志とは、何だったのだろう?
「今まで気が付かなかったことに気が付く」ことも、神さまの歓迎のサインなのだそう。感謝。
その後、小川沿いから家に戻ろうというタイミングで、鳥たちの鳴き声の中に、翡翠の鳴き声に似た澄んだ音を聴く。
「もしかして会えるかも?」
と土手に降りて少し歩くと。
二羽のセキレイとともに、翡翠がいるのを発見ー!
近くに寄れずかなり小さい・・・🐤
翡翠は姿が愛らしくて美しいだけでなく、透明感のある美しい鳴き声が、とても好き。
*
20/7/28から、人生の満足度を高めるために、1日6,000歩以上歩く(走る)ことにした。
詳しくはこちらに↓
歩き始め初期の効果はこちらに↓
いいなと思ったら応援しよう!
