マガジンのカバー画像

共同運営マガジン~ふくのわ~

2,673
「繋がる、広がる、楽しく続ける」を目的に発信します! 【「ふくのわ」由来】 「ふく」は「福(幸せ)」 「わ」は「輪」「和」「環」 福(幸せ)な繋がりが広まっていくことを願って …
運営しているクリエイター

#エッセイ

ふくふくの共同運営マガジン『ふくのわ』はじめました

ついに「共同運営マガジン」をはじめました!参加は無料です! マガジン名は『ふくのわ』です…

ふくふく
1年前
65

ちょっとした違いで大きく変わるもの。それは前髪。

朝、普段より10分早く家を出たら、景色が違って見えた。 通学途中のチャリンコ高校生がまだた…

37

ガチャガチャは人生の縮図だった!?

ガチャガチャに興味がない子どもだった。 いや、興味がないというのは嘘かも。興味を持たない…

35

私は、上中勇樹アナのことが好きなので伝えます。

皆様おはようございます。 おいはること矢尾春香(ヤオハルカ)です。 どうぞ、よろしくお願い致…

数年ぶりに明かされた、チョコレートゴミ箱事件の真実

今日はバレンタインデーですね。 何かバレンタインにまつわる甘い思い出を語ろうかと思ったけ…

31

マックでお弁当を食べる人に遭遇した

マクドナルドでの話。 隣の席には高校生男子の集団。ふと目をやると、その中の一人が堂々とお…

43

noteで人々と繋がる。

皆様こんにちは。 おいはること矢尾春香(ヤオハルカ)です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 今回のエッセイは、普段使用している"note"について、したためていきたいと思います。 今は昔とは違って、スマホやタブレットなどで繋がれる世の中になりましたよね。 バリバリの平成世代の私もそのひとり。 今33歳ですが、「note」というプラットフォーム式のSNSに出会ったのが、ちょうど2年前の今頃だったと記憶しています。 書き始め当初は、今のようなエッセイのような空間ではなく、

今年の節分も無事にチョコレートを撒いた

ちょっと! 今年の節分が2月2日だなんて、なんでもっと早く言ってくれないのよ! (誰に言うて…

50

さらにエッセイが書けない時の対処法

noteにエッセイを投稿するようになって一年が過ぎた。 毎日投稿している。 一年間書き続けて…

障害は個性と言えるくらいの世の中になってほしい。

皆様こんにちは。 おいはること矢尾春香(ヤオハルカ)です。 よろしくお願い致します。  いつ…

最強寒波よ、いつでもかかってくるがよい

12月某日。急に寒さが増した日。職場の先輩に言われた。 「そろそろ耳当てが必要なんじゃない…

36

「いきました」と言われたら、あなたはどう漢字に変換しますか?

うちの母は時々とんでもないことを言い出す。そのひとつが今日のエピソード。 私は30年前の阪…

春野ましゃこ
1か月前
62

好きじゃないけど一生のお付き合いになるんだよね

このnote上では皆さんのハンドルネームしか知りません。本名のことを考えるとものすごく不思議…

春野ましゃこ
2か月前
67

「嘘つきは泥棒の始まり」?それとも「嘘も方便」?

嘘にもいろいろある。騙すための嘘。相手を傷つけないための嘘。本音を隠すための嘘。自分を守るための嘘。などなど。 子どものころ「嘘つきは泥棒の始まり」と言われて育った。「嘘をつく」=「悪いこと」だと諭された。オオカミ少年の話だってある。そこでは3度目の嘘は通用しない。 その一方で大人になると「嘘も方便」という諺を知る。あんなに嘘がダメなことだと諭されたはずなのに。ここにきて「嘘は時に必要」だと常識が覆ってしまう。 「嘘から出たまこと」という諺すらある。嘘が本当のことになっ